高橋浩由の「スポーツ素敵に隠し味」

2015年12月27日(日)

銀輪通信  ~独り言~

s-1451209399014.jpg

 

最近、また坂を上り始めました。

秋は全く上れませんでした。

深夜に食事をとる生活が続いていました。

坂を上ろうという気持ちになりませんでした。

 

 

s-1451209574949.jpg

 

 

11月下旬「ツールドひじかわ あらし編」に参加しました。

仕事の山の谷間、純粋に楽しむつもりでした。

とんでもありませんでした。

 

大洲の道の駅「あさもや」を出発して

肱川沿いは快適に走れました。

ところが山岳コースに入った途端に足が止まりました。

90キロに及ぶ変化に富んだ楽しいはずのコースを

全く満喫できませんでした。

 

実は8月末の「石鎚山ヒルクライム」以降、

3か月ほど坂を上ってませんでした。

 

s-1441886467983.jpg

 

 

 こんなにも登れなくなってしまうのかとショックでした。

4年程かけて積み上げてきた物が無に帰す怖さを知りました。

練習しないと楽しむことさえできなくなる事に直面しました。

練習しないで楽しむという虫のいい話はありませんでした。

 

そんな時、こんな言葉と出会いました。

 

 

仕事じゃないんだから、真面目にやれ―

 

 

s-1451209329787.jpg

 

 

 

最近、また坂を上り始めています。

ゼロスタートです。

でも「ゼロ」な自分を素直に受け止めています。

飾るものがなにもない身軽さも堪能しています。

 

今、とても楽しい時間を過ごしています。

 

 

 

s-1451212472604.jpg

 

 

 

 

2015年9月10日(木)

銀輪通信 ~石鎚山ヒルクライム編~

「それでも幕は上がるんです」

 

某局の対談番組で「宮沢りえ」が言ってました。

体調がどうの、仕事がどうのと自分の準備不足を嘆こうが

もう、やる時はやるしかないと。

 

さすがは舞台で、病に倒れた天海祐希の代役を

わずか3日間の準備で完璧に果たした根性の持ち主。

一言が重いのであります。

 

それに引き替え、「8月30日」の私と言えば

忙しさを理由に、練習不足を嘆き、

前日の大雨を理由に欠場も脳裏をよぎる始末・・・

 

そう、「第5回石鎚山ヒルクライム」です。

 

それでも参加費分くらいは元を取らねばと

早朝4時起きで、国道33号を久万高原に向かうも

ただのドライブ気分は抜けきらず、

結局、ファンライド=楽しむことに徹する決意を固めた所で

会場に到着したのでありました。

 

ところが―

「石鎚マジック」とでもいいましょうか、

当日朝には雨も上がり、

気温もほどよく上昇すれば

霧も徐々に晴れてくるなど

言い訳のネタがひとつひとつ剥がされていくのありました。

 

そして気が付けば

今年もポツンとスタートライン。

 

ところが・・・

「たかはしさんですよね、あいテレビの!

 目標タイム1時間10分ですよね?パンフレットで見ました」

後方から見知らぬ方からの、いた~い一言。

 

書くんじゃなかった・・・

 

そしてスタート。

幕は上がってしまいました―

 

第1区間11.0キロ、第2区間7.4キロ、

平均勾配6% 標高差920m

標高1492mの土小屋まで

約600人の「坂バカ」バトル!(敬意をこめて・・・)

 

シャーッ

後続車にどんどん抜かれる47歳アナウンサー。

 

ところが!

最初の5キロの平坦部分でのんびりしたのが幸いしたか、

坂道に入ってもペダルはクルクル。回るよ回る。

1台追い抜き2台追い抜き、進めよ進め。

こうなりゃ一気にやる気も復活。

第1区間をまずまずのタイムで駆け抜けると、

第2区間も途中足が攣りかけようが

イタイのイタイの飛んで行け。

抜きつ抜かれつ先を急げば、

霧の向こうに見えてきたのは

レッドブルのゴールアーチ!

 

ボオオ~♪♪♪

 

揺れて乱れて凡人極まりない、いたって普通のメンタルに

沁みいる響きは、ほら貝の音。

ああ、終わった―

 

それでも達成感だけは一丁前に訪れ、

愛車の横で、霧の向こうにあるはずの

霊峰の頂きを仰ぎ見る私なのでありました。

 

さあ、22キロ、下るとするか。

 

s-1441886467983.jpg

 

◆記録◆

第1区間:38分08秒41

第2区間:35分18秒73

TOTAL:1時間13分27秒14   

自己ベスト2分更新~(^_^;)

 

「それでも幕はあがるんですよ~♬」

 

s-1441975439877.jpg

 

 

 

 

2015年6月28日(日)

銀輪通信 ~「富士ヒル」編~

                                                                               

標高3776メートル。

日本一高い山「富士山」。

 

でも、実際に富士山を目の前にして仰ぎ見ると

3776メートルという数字など

全く意味を感じなくなります。

 

「ああ、こりゃ日本一と言われるはずだ・・・」

 

そう深く納得させられる圧倒的な存在感を感じるのです。

 

 

  s-1434977929592.jpg

 

先日、「Mt.富士ヒルクライム」に初めて出場しました。

参加者は全国から過去最多の「8600人」。

みんな、「オーラ」に引き寄せられているんですね。

表情にそう書いてあるからわかります。

 

  s-1434978034417.jpg

 

 

山梨県の河口湖近く、富士北麓公園をスタートし

富士スバルラインを富士山五合目のゴールに向かって上る

「24キロ」ものヒルクライムのタイムレース。

もちろん戦っている相手は「自分」で、周りは「仲間」です。

 

•標高差:1,270m

 

•勾配:平均5.2%、最大7.8%

 

覚えているのは、前を行く人の背中とペダルを回す足元。

そして道中、確認できる

1合目、2合目、3合目・・・の表示。

 

s-1436708805212.jpg

(オールスポーツコミュニティ 撮影)

 

ただ、ゴール前、最後の急坂で浴びた

沿道のスタッフの声援ははっきり耳に残りました。

 

「ガンバレ~」「あと少し~」「回せ~」

 

結局、タイムは「1時間35分47秒」

 

あと5分47秒で「ブロンズリング」というタイムでした。

 

 

  s-1434978187963.jpg

 

 

 

s-1434978309223.jpg

 

でもそのことよりも

富士の懐に抱かれ、

地球的感覚の中ペダルを踏み続けていると、

 

あ~この風は、太古の昔から変わってないのかも・・・

 

なんて思いが湧きあがってきて、

妙に神秘的な心境になっていくのでありました。

 

s-1434978214359.jpg

 

 

それにしても、ようやく景色を見渡せたのは

 

24キロ続く「下り」の時。

 

眼下に広がる「富士の樹海」には

 

なにか吸い込まれそうになりました!

 

 

  s-1434978269265.jpg

(富士の樹海)

 

2015年5月18日(月)

銀輪通信  ~「ツールド愛南」編~

s-1431944111102.jpg

風薫る5月となり、サイクリングにもいい季節になりました。

こちらは「な~し君」。 愛南町のマスコットですね。

先日、「ツールド愛南」に参加してきました。

s-1431944200584.jpg

 

参加定員 150人。

ボランティア200人。

なにか頭が下がります・・・

 

 

s-地図.jpg

 

コースは愛南町の山出憩いの里温泉を発着点にこんな感じ。

田園風景に、海に、山に、そして峠と 四国西南端の魅力満載の110キロです。

 

 

s-1431944229156.jpg

 

 

 

こちらは、33キロ地点の高茂岬!

絶景です。

 

s-1431944358604.jpg

 

s-1431945116272.jpg

 

愛南町は人口約2万5000人の小さな町。

でも、リアス式海岸が織りなす美しい景色があり、

愛南びやびやカツオに愛南ゴールドなど食の魅力も満載で

走っていても目に飛び込む風景に活力を感じます。

 

そしてなによりも70キロ過ぎから現れる「通称 愛南のガリビエ峠」

標高1065mの篠山に向かって約15キロ続く激坂!

もれなく「無我」の領域を堪能?できます。

 

必死過ぎて、写真も撮れませんでしたが

4か所あるエイドステーションのみなさんはもちろん、

田んぼの作業の手を休めて「がんばって~」と声をかけてくれた農家の方や

手作りのうちわや横断幕を掲げて応援してくれた地元の人など

みなさん本当に温かくサイクリストを受け入れてくださいました。

 

s-IMG_1066.jpg

 

 

そして、スタッフ全員の拍手で迎えてくれたゴール。

本当にアットホームな、素敵な大会でした。

 

さらに―

 

s-完走証.jpg

 

「完走証」です。

書家の方の直筆です。

参加者ひとりひとり、写真もちがえば、贈られた言葉も違う。

究極の手作りの完走証・・・

感激しました。

 

また出たい・・・そう思わずにはいられない素敵な大会です。

 

s-まとめ.jpg

 

 

(次回は、前週参加の「ツールド西阿波」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年3月12日(木)

銀輪通信 ~冬の蔵出し カレイ山編~

確か・・・前回の亀老山に上がった2週間後の寒い日でした。

新規ルート開拓をしようと、『カレイ山』を目指しました。

 

松山の自宅を出て、すぐに後悔しました。

北風が正面から吹き付けていました。

進みません。

でもやめられませんでした。

 

ただ、いつものように国道196号を海岸線に沿っていくのはやめました。

北条バイパスを右折し、笹ケ峠を上りました。

山で風がさえぎられると思ったからです。

 

s-1426154548000.jpg

でも、雪でした。

寒いのですぐに峠を下りました。

スピードがあがり、さらに冷えてしまいました。

 

今治に入ると左手が騒がしくなりました。

 

s-1426154614873.jpg

 

こんなになってたのか・・・

今治市営球場です。

改築工事は佳境を迎えてました。

ワクワクしますね

 

 

ここまでくれば、しまなみ海道まではすぐ。

起点のサンライズ糸山を横目に通過し

来島海峡大橋の上から、ある物体を捜索・・・

 

s-1426154652713.jpg

 

 

 

残念ながら、「クジラ」はみつかりませんでした。

この頃、この辺で騒ぎになってたのですが。

 

でも、いくら魚がうまいといっても

こんな所にクジラが出没しだしたら、船は危なくってしょうがないな・・・

 

 

向い風地獄の中では、この程度のことしか考えられません。

 

大島に入り、島内道路で島を縦断し2つ目の坂を越えると

いよいよ入口が見えてきました。

 

s-1426154731202.jpg

 

2.5キロ。

すぐです。

ふつうならば・・・

向い風地獄の50キロの後の2.5キロ。

 

そしてラスト1キロは激坂でした。

 

s-1426154766323.jpg

最後にこのゲートをくぐって

もうひと頑張りすると・・・

s-1426154968526.jpg

 

絶景が待っていました。

カレイ山展望公園から眺める瀬戸内の多島美。

 

北風が心地よく吹き抜けます。

 

展望公園にはこんな石碑もありました。

s-1426154825657.jpg

「瀬戸の水軍」   唄 鳥羽一郎

u-tube でチェックしてみてください。

 

で、水軍といえば「村上水軍」。

戦国時代に瀬戸内海を制した日本最大の海賊です。

その拠点として水軍城を設けたのが「能島」(国指定史跡)。

 

さて、どれでしょう

 

s-1426155016142.jpg

 

手前が大島、左上の大きな島が「鵜島」。

一番小さいのが「鯛崎島」。

残ったのが「能島」ですね。

 

500年前の話か・・・

 

 

さて、向い風地獄も、帰りは追い風~♪

 

s-1426155048920.jpg

 

 

2015年1月16日(金)

銀輪通信 ~亀老山展望台 編~

「デート」

 

なんともいえないこの響き

いいですね。

かつての甘酸っぱい記憶がよみがえってくる方も

少なくないと思います。

 

先日、こんな光景を目にしました。

 

 

s-1421408886886.jpg

 

ロープに結び付けられた たくさんの南京錠。

あたなも!経験あるのではないですか?

そうです、顔を近づければそこには男女の名前が

油性マジックで記されているわけですよ!

2人の愛は永遠なわけですよ、はい。

デートですね~

 

そして見えている絶景は、

しまなみ海道の「来島海峡大橋」です。

 

この絶景ポイントに行くには、こちら。

 

s-1421408632503.jpg

 

今治から来島海峡大橋を渡って最初の島、

大島に入り、ブルーラインに沿って一つ目の丘を越えたらすぐ

この案内標識が現れます。

ここを右折し、約3キロあまりの

 

「激坂」・・・を

 

もちろん「自転車」で上りきると、こんな感じの風景が

あなたを・・・いえ、2人を待っています。

 

s-1421408776323.jpg

 

ところで先日、成人の日に合わせて

気になる調査結果が公表されましたね。

 

「新成人の2人1人が、異性との交際経験がなく、

交際相手がほしい人も約6割にとどまる」

 

「片思いも含めた恋愛経験も、5人に1人が1回もない」

 

これは東京の結婚情報サービス会社が

今年の新成人300人を対象に行ったアンケートだそうです。

交際ばかりは相手との同意が必要不可欠ですが

「片思い」も含めてです・・・

 

さらに、気になるのは「結婚願望」について

「結婚したくない」が過去最多の24%!4人に1人。

その理由では「しなくても暮らしていける」が6割を超えたそうです

 

考えさせられますね。

 

人を好きになることは理屈ではありませんし、

ましてやデータとか分析とか関係ありません。

さらに異性と交際するとなると、それはそれは

スマホのアプリのゲームなど比にならないほど複雑です。

(意見には個人差があります・・・)

 

でも・・・、ぜひ気になるあの人、あの娘を誘って、

この亀老山の展望台に行ってみてください。

私のように、1人で行ってもその風景は美しく感じられますが

2人で見たらどうでしょう。

なにかの始まりが、ここにはあるような気がしますよ!

 

 

s-1421408833966.jpg

 

・・・などと言いながら、一人お気楽に坂道を下っていく私でした~(^_^;)

 

2015年1月 8日(木)

年男とシンビジウム

新年、あけましておめでとうございます。

ひつじ年の年男、アナウンサー歴20年という節目の年を迎え

あらためて

 

「年とったかも・・・」

 

でも心の支えは体重計~。

3年計画3年目、体年齢は31歳!ロードバイクさまさまです。

(妻へのローンがまだまだ残ってますが・・・)

 

s-1420724157811.jpg

(今年の初乗りは 標高986mのヒルクライム 下界は晴れてましたが・・・)

 

 

さて、今年の仕事始めは

1月3日の「新春えひめスポーツの集い」でした。

 

s-1420722825110.jpg

 

えひめ国体も再来年に迫り、いよいよ各競技団体の指導者はもちろん

選手たちも目の色が変わってきました。

今年が和歌山、来年が岩手、そして2017年が「えひめ国体」です。

この日も県内のスポーツ関係者がざっと300人ほど詰めかけ

会場はなにか高揚感ともいうような熱気に満ちていました。

天皇杯、皇后杯獲得という目標を合言葉に

ボランティアも含め、県内20市町全体が

楽しんで地域力を比べ合うようなムードになることを

期待したいですね。

それにしても、

2015年は「ラグビーワールドカップイングランド大会」

2016年は「リオデジャネイロ オリンピック」

2017年は「えひめ国体」

2018年は「サッカーワールドカップ ロシア」

2019年は「ラグビーワールドカップ 日本大会」

2020年は「東京オリンピック」

 

スポーツが世界の平和を支え続けていくことを

心から願いたいものです。

 

ところで、この集いのお楽しみ抽選会で

ドーンとこれが当たりました!

 

s-1420722856583.jpg

 

愛媛県体育協会の大亀孝裕会長提供の

シンビジウムです!

どうしていいのか分からず、

なにはともあれ写真だけは撮らせていただきました。

 

s-1420722877288.jpg

 

「年男とシンビジウム」

このミスマッチに、なにか新たな可能性を感じる?新しい年の幕開けです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

s-1420724257352.jpg

                                    ↑↑↑  (^_^;)

 

 

2014年11月25日(火)

銀輪通信 ~ツール・ド・玉川編~

申し込み開始の電話受付時刻は深夜0時。

定員300人。しかも「第1回」。

さらにHPには「挑戦の軌跡」なんて文字が

まるで参加者を煽るように踊っている。

 

ツーッ ツーッ ・・・

つながらん・・・

いったいどんな「坂バカ」※たちが集うのだろう♪♪♪

(※あくまでも敬意の念)

 

そして当日―

 

s-1416825899175.jpg

 

開会式では主催者はもちろん来賓の方々まで

口にするのは「坂」の勾配の話ばかり。

みんな「エーッ~」と叫びながらも、どこか嬉しそう。

そんな320人の1人が・・・自分。確認。

 

s-1416825940287.jpg  

(スタート&ゴールの今治市玉川福祉センター)

 

コースは約45キロ。

平均勾配6%、最大斜度16%

 

もちろん写真は無し。

シャッター押す余裕など皆無。

 

でも途中、のどかな里山風景に溶け入り・・・

 

s-1416826000315.jpg

 

秋の柔らかな日差しの中、ツーッ ツーッ と爽快~

 

s-1416826108885.jpg

 

玉川っていい所ですよ~

 

地元の方たちも、第1回開催のために

楽しんで準備を進めて来られたのを感じます。

 

s-1416826147641.jpg

 

コース終盤、四国八十八ケ所 第58番札所 

「仙遊寺」へ向かう激坂を上がると・・・

 

s-1416826199723.jpg

 

秋ですね。

私の相棒も玉川の木立に囲まれ、しばし休憩。

馴染んでます。

 

s-1416826564907.jpg

 

さて、長い前置きはこのくらいにして・・・

本題です。

道中、私はこの方を追い抜きました!

 

s-1416826282808.jpg  

 

ついにこの日がやってきました!

「ツール・ド・フランス」など、ヨーロッパでガンガン活躍中の

世界トップライダーの1人、

チームヨーロッパカーのライダー、

「新城幸也」選手です。

追い抜いた後、(正確には下がってきてくれたのですが・・・)

景色がスローモーションになりました!

さらに振り返れば、こっちに向かってダンシング(立ちこぎ)している新城選手の姿がっ!

一生に一度の体験。 震えました!

**********************

 

今年の走行距離もまもなく3000キロ。

 

でも、まだ1か月ありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年11月 5日(水)

銀輪通信 ~サイクリングしまなみ編~

あれからまだ10日・・・

ただあまりに大きな出来事だったせいか、

なにか遠い日の出来事のような気がするのが不思議です。

 

「サイクリングしまなみ」

 

インタビューでマイクを向けると

「We came from south california~」ですとか

「私たち、イタリアからなの。留学中よ」などなど、

31の国と地域から多くの外国人サイクリストたちの姿によって

間違いなくこの日、ここが、歴史の1ページを刻んでいるんだという実感がありました。

 

s-1414497785333.jpg

 

私はBコース

生口島を一周して今治に帰ってくる100キロコース。

朝8時半に出発して、高速道路本線を走って、島を回って、

エイドステーションでレモンジュレをいただき、

鯛めしを詰め込み、

島の高校生たちの作ったパンに笑顔になり

大島の激坂、田浦峠で至福の時を過ごし、

午後4時すぎにフィニッシュゲートに到着と

とても楽しいサイクリングでした。

 

s-1414498012730.jpg

(あいテレビ銀輪倶楽部 兼 撮影班)

 

しかしなによりも島の方々の沿道からの温かい声援!

今回のビッグイベントで最もサイクリストのハートをつかんだのは

一瞬で通り過ぎる私たちサイクリスト一人一人に贈られた

「頑張って~」 

 

s-1414497933231.jpg

 

また、あそこで走りたい!

胸にその思いを抱えたサイクリストが

今も世界のどこかでペダルを踏んでいると思うと

なんだか楽しくなりますね。

 

s-1414498178088.jpg

 

次回は「ツールド玉川」編です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年9月24日(水)

銀輪通信 ~四万十南予往復編~

我が家から局まで「9キロ」

長友選手の1試合走行距離が「11キロ」

フルマラソンは「42.195キロ」

しまなみ海道の今治―尾道間が「約70キロ」

 

では、「167キロ」とは・・・

 

安楽投手の球速じゃありませんよ。

単位が違いますからね。

 

「四万十南予横断2リバービューライド」

 

先日、初開催のサイクルイベントに参加してきました。

宇和島市三間町の道の駅から高知の窪川までの往復コース。

それが、噂の「167キロ」コースでした。

 

s-1411486495579.jpg  

 

午前7時の三間町は気温20度にも満たず

空気はひんやり眠くてぼんやり・・・

でも道の駅での「開会式」で

弊社宇和島支局のK記者のカメラに視線を感じ

一気に目が覚めていく私でした

s-1411489976238.jpg  

   (写真中央付近でカメラを回す宇和島支局のK記者さん)

 

開会式では両県の知事に加え、道中すべての市町長が勢ぞろいし

そのまま第1ブロックとしてスタート!

ご当地特産「巨大クラッカー」も華やかに背中を押してます。

 

s-1411486585985.jpg

 

さて、朝の日差しを正面に受けて

まずは農道ひとっ走り~

 

s-1411486666029.jpg  

 

 

そして、しばらく走ると・・・お待ちかねの「四万十川」が登場!

国内屈指の清流を右手に平坦基調の快適ライド。

その美しい景色は、川の中をこぎたくなるほどです。

 

s-1411486747201.jpg

 

そしてなんといってもサイクリングイベントの楽しみは

「エイドステーション」ですよね。

こちらは、道の駅「四万十とおわ」の「苺アイス」。

その冷たさと自然な甘みが喉と景色に溶け込みます。

 

s-1411486871372.jpg

 

今回、エイドステーションは全部で7か所。

その充実ぶりは特筆もの!

 

s-1411486972592.jpg

 

水、スポーツドリンクにかんきつゼリーはもちろんのこと、

うどんに、キジ鍋に、じゃこてんに、シーラバーガーに南高梅に

あげればきりがないほどっ!

こいだら食べて・・・

s-1411486994290.jpg

 

食べたらこいで・・・

また、食べて

s-1411493068532.jpg

 

スタートからおよそ4時間半で

片道およそ80キロを走破し高知の窪川に到着。

そして今度は四万十川を左手に、颯爽と・・・

 

と行きたいところでしたが、実のところは

「あと80キロか・・・」 

「ホントに戻るの?」

「なぜ戻るのか」

「泊まるべきではないか」とメンタルの弱さを露呈~

 

それでも待ってる家族がいるからこそ・・・

(いえ、全く放し飼い状態です)

とサイクリストは都合よく戻る理由を作るのでした。

 

s-1411487065774.jpg

 

そして無口になり・・・

 

s-1411487092008.jpg

 

やはり待っていたのは「己との闘い」

 

時速30キロ超で、次第に無の境地に・・・

 

s-1411487130390.jpg

 

そして高知から愛媛に入り、

一気に増えた沿道の声援に背中を押していただきながら

午後4時すぎ、なんとか三間に到着!

 

s-1411487192074.jpg  

 

でも実はこの距離、一人で走り切れるはずもなく

道中は、某局のスーパーアスリートさん2人に励まして頂きながらの167キロでした。

本当に有難うございました。この場を借りて感謝申し上げます。

でも、「高橋くん 水泳できるの?」って、まさか・・・

そんなお誘いお受けすることは出来ませんよっ!

 

s-1411487255275.jpg  

 

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年