高橋浩由の「スポーツ素敵に隠し味」

2015年3月12日(木)

銀輪通信 ~冬の蔵出し カレイ山編~

確か・・・前回の亀老山に上がった2週間後の寒い日でした。

新規ルート開拓をしようと、『カレイ山』を目指しました。

 

松山の自宅を出て、すぐに後悔しました。

北風が正面から吹き付けていました。

進みません。

でもやめられませんでした。

 

ただ、いつものように国道196号を海岸線に沿っていくのはやめました。

北条バイパスを右折し、笹ケ峠を上りました。

山で風がさえぎられると思ったからです。

 

s-1426154548000.jpg

でも、雪でした。

寒いのですぐに峠を下りました。

スピードがあがり、さらに冷えてしまいました。

 

今治に入ると左手が騒がしくなりました。

 

s-1426154614873.jpg

 

こんなになってたのか・・・

今治市営球場です。

改築工事は佳境を迎えてました。

ワクワクしますね

 

 

ここまでくれば、しまなみ海道まではすぐ。

起点のサンライズ糸山を横目に通過し

来島海峡大橋の上から、ある物体を捜索・・・

 

s-1426154652713.jpg

 

 

 

残念ながら、「クジラ」はみつかりませんでした。

この頃、この辺で騒ぎになってたのですが。

 

でも、いくら魚がうまいといっても

こんな所にクジラが出没しだしたら、船は危なくってしょうがないな・・・

 

 

向い風地獄の中では、この程度のことしか考えられません。

 

大島に入り、島内道路で島を縦断し2つ目の坂を越えると

いよいよ入口が見えてきました。

 

s-1426154731202.jpg

 

2.5キロ。

すぐです。

ふつうならば・・・

向い風地獄の50キロの後の2.5キロ。

 

そしてラスト1キロは激坂でした。

 

s-1426154766323.jpg

最後にこのゲートをくぐって

もうひと頑張りすると・・・

s-1426154968526.jpg

 

絶景が待っていました。

カレイ山展望公園から眺める瀬戸内の多島美。

 

北風が心地よく吹き抜けます。

 

展望公園にはこんな石碑もありました。

s-1426154825657.jpg

「瀬戸の水軍」   唄 鳥羽一郎

u-tube でチェックしてみてください。

 

で、水軍といえば「村上水軍」。

戦国時代に瀬戸内海を制した日本最大の海賊です。

その拠点として水軍城を設けたのが「能島」(国指定史跡)。

 

さて、どれでしょう

 

s-1426155016142.jpg

 

手前が大島、左上の大きな島が「鵜島」。

一番小さいのが「鯛崎島」。

残ったのが「能島」ですね。

 

500年前の話か・・・

 

 

さて、向い風地獄も、帰りは追い風~♪

 

s-1426155048920.jpg

 

 

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年