高橋浩由の「スポーツ素敵に隠し味」

2009年8月11日(火)

「スクイズ」に感じる甲子園

「スクイズ」はこうやるのか!

 

その駆け引きと攻防に目を奪われた。

 

夏の甲子園 大会初日第3試合 西条vs八千代東

 

0対0で迎えた3回表。

この回先頭の7番バッターがヒットで出塁した。

これがチームの初ヒット。大事にしたいランナーだ。

 

ところが続く8番バッターの2球目。

ランナースタート。

意表を突かれ、キャッチャー握りが甘く盗塁成功。ノーアウト2塁。

 

となれば「送りバント」あるのみ。

しかし3球目、球威に負けて送りバントはファウルでカウント1-2。

これを見て守備側は、

仮にバントをされても3塁でさせると推測(したのでは・・・)

 

そして4球目、攻めのピッチング。

ところが、「あっさり」送りバント成功され1アウト3塁。

千葉大会でもチーム2位の犠打3つを決めていたバッターだった。

 

s-スコアブック.jpg 

 

そして9番バッターを迎えるのである。

 

スクイズが決まるまで、あと「6球」。

 

もちろん球場全体が「スクイズ」があると確信している場面だ。

 

「1球目」

 

当然バッテリーはウエスト。様子を見た。カウント0-1。

これは分かる。

 

そして次のボールだ。

バッテリーは、まだ外せるカウント。

一方攻撃側のベンチも「待て」のサインを出せる。

バッテリーが外してくれれば0-2。

ストライクを取りにきても1-1。

 

しかしベンチは勝負に出た。

ところが、バッテリーは読んでいた。

 

「2球目」

 

ランナースタート。バッターはスクイズのスタンバイ。

しかしバッテリーのサインは「外のスライダー」。

結果は、ファウル。これでカウント1-1。

 

バッテリーの受けた印象として考えうるのは

「やはりデータどおり積極的」。

しかし

「これで強攻策にサインを変えてくるかも」。

 

一方バッター側には

「一発で決められなかった悔しさ」が残っているはず。

 

そして次の球。

腹の探りあいの結果、

バッテリーはコーナーを狙う。

 

スクイズをやってきたら、球威で押してファウルか小フライに。

強行策に切り換えたとしてもボールならば手を出せない。

 

しかし攻撃側ベンチは「待った」。

 

「3球目」

 

判定はボール。

 

これでカウント1-2。

バッター有利のカウントに変わった。

まだスクイズで失敗することも出来る。

 

ここでバッテリーサイドの心理として想像できるのは

 

「次こそやってくるか・・・

しかしウエストすれば、

 カウントは1-3と劣勢になる・・・」

 

「4球目」。

 

バッテリーはコーナーを突いて様子を見た。

しかしバッターはまたも「待った」。

 

判定はボール。

結局、ベンチは「2球続けて動かなかった」。

 

これでカウント1-3。

 

確認すると、バッターはスクイズにきてファウルとなり

その後2球は全く動かなかった。

バッテリー的には「スクイズの可能性は低くなった」と

感じ始めても不思議ではない。

 

そして考えられる心理としては、

 

「歩かせるのはご免だ」

「ファウルでもカウントを稼ぎたい」

「なんとか2-3にもっていって、

 スクイズの可能性をほぼ消してしまいたい」

「強攻策に変われば、9番バッターだけに打ち取れる可能性は高い」

 

しかし5球目。

「スクイズ」だった。

 

完全にウラを書かれたバッテリー。

しかし結果は「ファウル」。

 

「助かった・・・」

 

と同時に確信したことだろう。

 

「もう、スクイズは無い・・・」と。

 

2度スクイズを失敗したバッター。

強攻策に切り換えざるを得ないだろう。

なによりも「スリーバント」を決められるほど甘い球威ではない。

 

軍配はほぼバッテリーサイドに上がったかと思われた。

 

ところが、「6球目―」

 

ランナースタート。

そしてボールは球威に押されながらも一塁手の前に転がった。

 

「スクイズ成功」

 

八千代東に先制点が転がり込んだ。

 

******************************

 

愛媛大会で秋山の失点は、33回1/3を投げてわずかに「4」。

 

しかしその1点を、甲子園の初戦で、

しかも「ヒット1本」で奪った八千代東のベンチワークの巧みさ。

 

結局、西条はこのあと「3対2」というスコアで競り勝った。

 

しかし、このスクイズのシーンをはじめ

盗塁を仕掛けるタイミングなど

野球の質の高さ、戦術の完成度には目を見張るものがあった。

 

チーム打率「2割5厘」

今大会参加49校中最低の数字で臨んだ八千代東。

 

しかし、175校参加の千葉大会で「8連勝」を遂げ、

しかもそのうち6試合が「1点差」ゲームという

異常なまでの快進撃の理由を

まざまざと見せつけられた気がした一戦だった。

 

 

甲子園で全国制覇するには「6試合」しかない。

 

 

その間、どれだけチームが成長していけるか。

西条にとって、初戦で1点差ゲームを制した意義は大きい。

 

*********************************

夏の甲子園 1回戦

 

西 条 3-2 八千代東(千葉)

*********************************

2009年8月 5日(水)

先輩面したくなる出来事

夏の甲子園の話題の前にこれだけは!

 

甲子園大会終了後の8月25日から

韓国ソウルで開かれる

「アジアAAA選手権」の全日本高校選抜メンバーが発表された。

 

愛媛の野球ファンなら、ピン!とくる方も多いと思いますが、

96年のこの大会には、

現在レイズの「岩村明憲選手」が唯一、

その夏の「甲子園出場メンバー以外」で全日本選抜入りし

「4番」を任され、さらにホームランをかっ飛ばし、

あのベーブルースの隣に名前が刻まれたことでも知られている。

 

今大会では「関東地区から夏の甲子園に出場しない3年生18人」という

条件の中での選抜メンバーとなったが、

日の丸を胸に戦う気持ちの昂ぶりは想像に難くない。

 

そして本題!

わが母校、西東京の「早大学院」からついに代表入り選手が現れたのだ。

 

大野瑠哉 投手。

 

一度もお目にかかったことがないのが先輩として恥ずかしい限りだが、

MAX138キロの右サイドハンドとのこと。

スライダーもいいようで、ぜひこの絶好の機会を将来にビシッ!と

繋げてもらいたいと期待することこの上なし。

 

同時に選ばれた慶応の白村明弘投手はすでに全国区だが、

ぜひ「学院の大野」をアジアにアピールしてもらいたいと思う。

ガンバレ!

 

(写真もなんにも無し・・・)

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年