高橋浩由の「スポーツ素敵に隠し味」

2008年8月11日(月)

「北京」と「ミュンヘン」結ぶ 58秒91

「25mまでスーッといった時に、

あっ!タイミングがすでに合っていると思って。

         僕はもうここで優勝だと思いました」

 

そう話すのは、「田口信教」さん。

1972年ミュンヘンオリンピック、

男子「平泳ぎ」の金メダリスト。

あの「ニッポンのタグチ」だ。

 

どうしても感想をお聞きしたかった。

同じ経験をした者からの一言を。

 

「世界新記録」で「金メダル」を獲った者のみが知る世界を―

 

田口さんは言った。

 

「北島が25m泳いだ時点で金メダルを確信しました」

 

その眼力こそ「金メダル級」だ。

 

理由がある。

 

「このレースに出てる選手の中で1番泳ぎがいいんです」

 

とても分かりやすい。

 

そしてこう続けた。

 

「平泳ぎはキックで進みます。

 その時、実はトップ選手たちはひねりを使うんです。

 ただ、そのひねりのタイミングと腕のかくタイミングが難しい。

 でも北島くんは、きょうは早くからそのタイミングが合っていた。

 スタミナは後半になっても落ちないのは知っているので、

 あ、優勝すると思いましたね」

 

そして「世界新記録」で「金」。

 

その重みを、36年前「世界新記録」で「金」に輝いた田口さんは

北島のどこに視線を注いでいたのか。

 

「難しいことを言うつもりはないんですけどね」

 

そう前置きした上で、次のように語った。

 

「平泳ぎという種目は、隣を見て泳ぐレースをするわけではないんです。

 隣は見えないんです」

 

そうか、確かに息継ぎの時、正面を見据えたままだ。

クロールは息継ぎで横を向く。

そして田口さんは、こう続けた。

 

「隣が見えたら、それはもう完全に負けです。

 見えないから自分との闘いなんです。

 あのスタート時点の顔、表情、すごい集中している顔。

 その辺が、彼のすごさなんですよね」。

 

スタートしたらゴールまで、脇目も振らず一心不乱に泳ぐ。

それが「平泳ぎ」。

クロールならば相手の位置を確認して

スピードを緩めることもできるだろう。

しかし平泳ぎはまっしぐらだ。

 

そしてきょう北島は「誰の姿も見ずに」泳ぎきった。

 

前方から加わる水圧に対し自分自身の皮膚感覚と会話しながら

初めて味わう未知の「圧」を追い求めるのに

夢中になった58秒間だったに違いない。

 

電話口の田口さんが楽しそうだ。

 

「彼がジャパンオープン、オリンピック選考会の時に、

『あなたが世界新記録出して金メダル取ってくれると、

 また私も注目度が上がるから。

  よろしくね。(笑)』って話したんですけど。

            ホントにやってくれましたね」

 

1972年、「ニッポンのタグチ」は

遠くドイツの地で、日の丸をセンターポールに掲げた。

 

あれから36年。

その間、8度のオリンピックが行われた。

それでも田口さんは、私にこう言った。

 

「やっぱり『平泳ぎ』は日本のお家芸なんですかね(笑)」

 

「ミュンヘン」と「北京」。

 

田口さんにとって「あの日」はきのうの事。

そして、きょう日本中が酔いしれた「1人の若者」の快挙とは

時を超え、太く、強く、しっかりと結ばれていた。

 

*******************************

2008年8月11日。

北京オリンピック水泳男子平泳ぎ100m決勝。

優勝は「北島康介」。

アテネに続き2連覇達成。しかも「世界新記録」。

 

「58秒91」

 *******************************

 

北島は圧倒的な輝きを放ちながら100mを泳ぎきった。

 

「なんも言えね~。アテネの時より超気持ちいいです」

 

それは、感動を受けた私たちの言葉でもある。 s-開会式.jpg

2008年8月 7日(木)

エピソード1 

95年10月。

野茂英雄がドジャーブルーを身にまとい

トルネード旋風を巻き起こしたシーズン終盤。

愛媛のスポーツ界と出合ったのは丁度この頃でした。

 

そして年が明けた96年2月。

当時の上司から一言、指示がありました。

 

「月曜から金曜までスポーツコーナーをやれ」

 

それがどれほどのことなのか、

テレビ業界入りたての私にとっては全くの手探りでしたが、

よき先輩方に恵まれスタート。

全てはここから始まりました。

 

あれから12年間、

私の机の引き出しの奥には

A4サイズの1通の企画書がしまってあります。

 

ITVスポーツ ウイークリー企画を考えるにあたり」

 

見出しはこうでした。

そして、その下の四角い囲みの中に書かれた言葉。それは・・・

 

「愛媛県のスポーツ界は、来るところまで来ている」

 

失礼を承知の上で言えば、

当時の私には危機的状況にあると映りました。

そしてその理由を私は次のように記していました。

 

*********************************

「福島国体 46位」

本県の国体での成績は天皇杯、皇后杯ともに徐々に下降線をたどり、

今年は史上最低2度目の天皇杯46位と、大不振だった。

「振り向けば高知」という状況のなか、このままの状態が漫然と続くと、

平成14年の高知国体では、史上最悪の結果も予想される。

 

国体がスポーツ界の全てではないが、

全体的な環境を整える上では

やはり現状を端的に表していると言える。

また、各競技ごとの全国大会でも単発的に好結果を残すこともあるが

継続的な力を持つ競技はやはり少数と言えよう。

*********************************

 

あれから14年―

 

「変わったな~」と、今しみじみ思います。

 

「愛媛FC」も「愛媛マンダリンパイレーツ」もない時代。

愛媛スポーツ界最大のトピックといえば、

やはり「甲子園」、そして「国体」でした。

 

グラウンド、体育館、道場、海、川、ダム湖・・・

あちこち取材にお邪魔しました。

そして多くの指導者からたくさんの事を学ばせて頂きました。

競技のこと、選手のこと、生徒のこと、生き方・・・

本当に有難うございました。

 

どこも決して恵まれた環境ではなかったものの、

選手、指導者、地域、保護者が試行錯誤しながら支えあっていました。

そして現場にはいつも、

キラキラ輝く「夢」があったように記憶しています。

私のスポーツを見る目線の基準もこの頃作られていきました。

 

そんな90年代の半ば、にわかに輝きを放ち始めた若者たちがいました。

彼らの名前は「武田大作」、「松本慎吾」、「村上幸史」。

まだ10代後半から20代前半の若者たちでした。

 

まだ愛媛大学に在籍しながら日本からアジアへ飛び出した武田さん。

柔道とレスリングの二刀流だった松本さん。

そして浜元一馬監督のもとメキメキ腕をあげていった村上さん。

彼らこそが愛媛スポーツ界の希望であり、夢でもありました。

 

ちなみに当時すでに、大舞台に立っていた

全日本女子バレーボールの「テル」さんこと、佐伯美香さんは

やはり別格の存在感でした。

 

そして「土佐礼子」さんは、まだデビュー前でした。

愛媛マラソンで優勝したのが98年で、

Qちゃん=高橋尚子選手に次いで2位になった

あの名古屋国際女子マラソンが2000年。

意外にも最近の出来事のような気がします。

 

振り返ればこの10年余りで

「坊っちゃんスタジアム」ができ「県武道館」ができ、

愛媛FCJリーグに昇格し、そのチームから国会議員も誕生し、

日本初の四国アイランドリーグ、

愛媛マンダリンパイレーツは4年目を迎えました。

 

またこの間、

地域密着型総合スポーツクラブが県内各地に生まれ

競技者の底辺拡大も進む中、

2017年の「愛媛国体」開催も決まりました。

95年当時には想像も出来なかったことです。

本当に激動の10数年と言えるでしょう。

 

そして、この時代の象徴ともいえるメンバーが

こぞって臨む今回の「北京オリンピック」。

 

初出場の長友さん以外は全てオリンピック経験者、

つまり「いつものメンバー」なんですよね。

 

今回を最後のオリンピックとする選手。

北京を現役最後の舞台と決めている選手。

 

時代を駆け抜けたトップアスリート達の背中に

愛媛スポーツ界この10年の発展を重ね合わせながら

未来へ思いを馳せる「北京オリンピック」。

いよいよあす開幕します。

 

次に7人もの県人が、同時にオリンピック出場するのは

いったいいつのことになるか―

彼らの集大成をしっかり見届けたいと思います。 s-国立スポーツ科学センター.jpg

2008年8月 5日(火)

洗濯機に誓う夏・・・

s-入道雲 坊スタ.jpg■洗濯機に誓う夏

 

ガタンゴトン、ガタンゴトン。

ダーッ、ブルブルル・・・

 

甲子園出場校の愛媛県チームの宿舎、

兵庫県尼崎市にある「尼宝館」。

 

その玄関先を右に曲がり、

少し先を左に曲がると、

そのコインランドリーはある。

 

大会中、数台ある洗濯機は昼夜フル稼働する。

ユニフォームの洗濯だ。

担当は「当然」1年生。

いつもの光景だ。

 

おびただしい数の洗濯物がここには運び込まれてくる。

いや、「集めてくる」。

そして、終わりの無い洗濯が始まる。

最近は自動化が進み、途中の手間は減った。

しかし作業は練習終了後から、夕食をはさみ深夜にまで及ぶ。

 

洗濯が終わって一息つくと、もう東の空は白々と明るい。

絶望的な気持ちになるが、緊張感の方が上回り眠気などない。

・・・はずもないが、ここが1年生の甲子園。

寝ている暇などない。

 

 

しかし、そんな作業も終わりの日がやってくる。

 

先輩たちが負けた―

 

そんな夜は、洗濯時間も長くなる。

どうしても長くなってしまう。

 

膝から下が真っ黒のズボン。

(先輩最後までよく投げたよな・・・)

 

ズボンのおしりについた土の跡。

(あの盗塁、いいスタートだったよな・・・)

 

ズボンのももについた5本の汗染み。

(先輩、バッターボックスで何度も手の汗を拭いてたっけ・・・)

 

そして、胸のマークが見えなくなるほど張り付いた土。

(最後のヘッドスライディング・・・本当に負けたんだな)

 

1枚1枚の布に刻まれた激闘の跡・・・

これまでとは全く違って見える先輩たちのユニフォーム。

静かに、しかし深くズシンと、胸に語りかけてくる。

 

振り返れば、籠には順番待ちのユニフォームがたっぷり。

 

本当にきれいさっぱり洗い落としてしまっていいのだろうか。

僕たちの手で・・・

 

でも、この洗濯もいつか終わる。

 

そして、今度は僕たちのプレーボールだ。

 

ピーッ ピーッ ピーッ ピーッ ピーッ・・・・

2008年8月 1日(金)

北京観戦を100倍楽しむ方法

 

s-土佐礼子足型.jpg 

 

 

 

「北京に輝け!愛媛のアスリート

  ~7人の栄光への軌跡~

8月2日(土)正午~

 

いよいよ今月8日に開幕する北京オリンピック。

県関係では6種目に7人の選手が出場します。

 

中でも前回アテネ大会5位の女子マラソン土佐礼子をはじめ、

4大会連続出場ボート武田大作、

レスリング松本慎吾、

ビーチバレー佐伯美香の過去入賞経験者たちの

メダルに寄せる思いは強く、深い。

そこには支え続けてくれた人々への感謝と決意の思いが滲む。

 

当然、やり投げ村上、サッカー長友、ビーチバレー楠原も

今、充実の時を迎えている。

 

番組では各選手に密着し北京にかける決意を精力取材。

過去の秘蔵映像や関係者の声を交えながら多角的に紹介する。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年