日本一への逆算 ~センバツ決定!今治西~

「今年は打ってもらわんとな~。去年は失点さえしなければ良かったけど・・・」
冬晴れの中、寒風吹きすさぶ今治西高校グランド。
快音というよりは、少々痛さも覚える金属音を響かせながら
今西ナインはきのう、去年秋以降封印してきた
マシン相手のフリーバッティングを解禁した。
その様子をバックネット裏から見ていた一人のファンが期待を込めてつぶやいた。
投打の大黒柱だった「熊代」がいなくなった今治西。
去年以上の失点は覚悟しなければならないのは仕方が無い。
その分、「打っていこう」というのが今年の今治西だ。
去年秋は四国大会ベスト4。
公式戦8試合のチーム打率は3割1分4厘。1試合平均得点は5.25点。
バットは振れていた。
去年以上の「打線」を自負している。
そして、センバツ行きが決定したこの週末日曜日から
本格的な打撃練習も始まった。
しかし実際にグラウンドを訪れてみて感じるのは、
水安洸太投手の存在感の大きさだ。
キャッチボールの時のことだ。
塁間以上の距離をビュンビュン投げ込む水安に大野監督が歩み寄った。
そしてキャッチボールの相手が変わり、距離は塁間程度に縮められた。
あまりの肩の仕上がりの早さに、大野監督も待ったをかけた。(ように見えた)
そしてブルペンに入った。いや、この冬場も変わらずずっと入っているらしい。
130キロは裕に超えている。(ように見える)
キャッチャーは立たせたままだが、その距離が短く感じる。
その水安は言う。
「去年は調整が少し遅れました。今年は早めに調整・・・いえ、
新チームスタートが遅れた夏の分を、冬場に取り返さないと。
だからずっとボールは握り、体力アップよりも、
技術的なレベルアップに取り組んできました。
逆にこれから走りこんでいこうと思ってます。」
ピッチングが終わり、バックネット裏に移動すると
先程のファンがいた。
「それにしても去年とはメニューが違う。
毎年毎年、メニューを変えてますね、大野さんは。考えてますよ、あの人は・・・」
熊代のいた去年のチーム。
熊代のいない新チーム。
チーム作りについて大野監督に尋ねた。
「毎日、1日の練習メニューを決めるのも考えながらですので、
1日の練習が終わったら、次の練習が始まるまでの間に、
次はどういう練習をやろうかとか、
どういう風に選手に声をかけてやったらいいかとか、
もう、そういうことばかり考えながらやっています」
監督は少し笑みを浮かべ、そしてさらに続けた。
「僕はまだ指導者としては駆け出しですので、そんなによく分かりませんけど
ただ、『選手に指導をする』というのではなくて、
『選手と一緒になって取り組んでいく』、
そういう気持ちはいつも大事にしながら
選手の感覚と指導者の感覚がズレてしまわないように、
出来る限り選手に近い目線で毎日の活動をしていけるように心がけていくことが、
僕自身、選手にしてやれることだと、
そう心掛けてやっています」
センバツまで54日。
この目の前に横たわる時間にどう取り組んでいくか。
去年春、日本一を掲げて臨んだセンバツ2回戦で
優勝した「常葉菊川」に0-10で大敗した経験。
準備不足を実感した経験は、今回何よりの財産だ。
「この練習が出来ないなら、目標を下げろっ!」
グラウンドに時折響くこの言葉。
目標を下げるなら、そんな練習でも構わない・・・そういう論法だ。
しかし「目標は日本一」、そうチーム全員で決めた以上、
それを達成するためにやるべきことは自ずと決まる。
ボールを使ったメニューを精力的に行う―
センバツ開幕からの逆算によって弾き出された
『オフの無い』オフシーズンの練習メニュー。
全ては春夏通算20回目の甲子園で、優勝するためだ。
「選手たちが日本一の練習をしてくれてますから・・・」
後に続く言葉の「答え合わせ」が待ち遠しい。