困った...
読書感想文の課題図書(低学年)「むねとんとん」
とってもイイ話なんだけど...
イイ話だけに、感想書くのってムズカシ~~!
かーさん、試しに書いてみようとしましたが
書き出しからペンが止まり
原稿用紙の封をまだ切れずにいます。
おばあちゃんクマと孫クマの心温まるお話。
としか書けない~~っ!
大学時代のレポートも
レポート得意な友人に丸投げして書いてもらっていたから(あ...時効よね)
感想文なんて、いつぶりかしら?
夏休み、のこり3分の1しかありませんが
自由研究もまだ手付かずです。
ああ...困った。
初コメです(*^^*) うちの二年生になる長男もむねとんとんにしました。課題図書は図書館で借りるか…とのんびりしてたら、8月末まで予約待ちが16人(*_*) 焦って近所の本屋さんに行ったら、なんと全部売り切れ…もうひとつの本屋さんでやっと買うことが出来ました(^_^;)
私的には詩のやつや帽子の話よりはむねとんとんが感想文書きやすそうかなと思って選んだんですが…
本屋でざっと立ち読みしただけでちょっと目が潤んでしまったりして(´`)良いお話ですよね(^-^)
読書感想文は自分の好きな場面とか、ここではどう思ったとか…むねとんとんは自分のおばあちゃんとのエピソードも入れてけば結構うまりました(^-^)/
私は書いてないですが…監修、誘導するのは母ですね (^_^;)
みえさん
お初です!ありがとうございます。ミリーの帽子のやつと迷ったのですが
本屋で立ち読みしたとき、私も初見でウルッと…
おばあちゃん子の私は、こういう話には弱いんですよ。アハハ
でも、娘はさほど感動もなく「ふ~ん…」的な感想しかありません。がっかりです。
でも、自分とおばあちゃんとのエピソードを混ぜたりすればいいんですね。勉強になります。
自由研究も読書感想文も、親の誘導次第かあ…悩ましい。
お久しぶりです!!自分のペンネーム、忘れかけていました(^^;かなえさんのブログはちょくちょくのぞいてましたよ~☆
そうなんです・・・感想文。息子が1年2年の時は本当につらかった・・・。一年生から原稿用紙三枚・・・。子どもは泣きながら書いてるし(母に書かされてる…?)、キツかったです(> その息子も今年4年生。出来は別として・・・やっと去年から、自分で勝手に書くようになりました。
「誤字脱字&ひらがな書きで字数かせいでる感想文」を私に見られないようにサッと隠す。そして、「下書き→清書」時、漢字変換で字数がグンと減る…(^^;。
“感想を箇条書きに書き出させて、うまくつながるように誘導する”というママもいますよ。
私は、「感想文の書き方」のサイトを読んだりしました。
感想文は終わったけど…。先輩ママ達から小学校の間は“希望者のみ”と聞いていた『自由研究』の文字を、“必ずする宿題”の欄で先週発見。夏休みの宿題を明記してるプリント“要チェック”です・・・。