葛藤
親が水を遣るべきか否か...
アサガオが枯れそうです。
初めての夏休みに入りました。
カバちゃんは学校の児童クラブで毎日お世話になっています。
1学期、学校で育てたアサガオは家に持ち帰り
各家庭でお世話をするようプリントに書いてあったのですが
ごらんのとおり。
「カバちゃんも一日お水飲まんかったら喉かわくよね~
アサガオさんにお水あげなきゃ」
優しい言葉で促してみるも、やっぱり忘れる水遣り。
種が取れるまでは世話をしなくてはならないので
ここは、親がだまって水をやるべきか
枯れてもほっとくべきか
毎朝、つまんない事ですが葛藤してます
「あ~!枯らしたことあるある!」
な~んていうママ友もいましたが
"手を出さずに目をかける"
しつこく促しつづけるしかないのでしょう。
親の修行ですな...嗚呼、先が思いやられます。
毎朝、朝一からイライラがピークで
出勤までに気持ちを静めるのに苦労します。
毎日おウチで子供の面倒を見ているママたち、心から尊敬します。
これ、ほんとありますね~。
現在うちにもアサガオとホウセンカがおりますが、
マンションなせいか1回やり忘れると本当に哀れな姿に…
「水やってね~」と言っても動きゃしないし…
たどり着いた結論は水やりをしてほしいそのときに
「いま、水をあげる!」とやらせることでした~
(なかば脅しかも…)
今のところなんとか親がやらずにすんでます~。
ハハ(≧∇≦)
うちもありましたよ!
長男が水やりせず枯れました(^_^;)
毎日言っても返事は良いんですが、見事な枯れっぷりでした(∋_∈)
言ってもしないので最後にはほっときましたが学校でお友達から種をもらい、成長記録はお姉ちゃんが書いてあったのを丸写しして最終日に一気に書き上げてました(^_^;)
悪知恵だけは良くはたらくようで…
高校生になったら少しはやってるようですが、子供にとっては、あっという間の夏休みも、親にとっては長い夏休みです!(笑)
きょんきちさん のりきちさん
アハハ…安心しました。どちらの家庭も一緒なのですね。
きのうの雨で命拾いしたウチのアサガオ、今朝は3輪花を開かせておりました。
カバちゃんは、しぼんだ花をせっせと集め
夏休み帳に乗っていた「色水づくり」をするんだと意気込んでいます。
ああ…それにしても夏休みって長いっ!
ラジオ体操がないだけ、昔に比べるとラクチンなのかもしれませんが…