ジーコジーコ
先日、銀行へ行ったときのこと。
「かーさん、コレなに~?」とカバちゃん。
おお~!懐かしい!ダイヤル式公衆電話だわ。
「これ、電話よ」と教えたものの、カバちゃんはキョトン顔。
そ~よね~、ダイヤル式電話なんて20世紀の遺物だし
携帯が普及した今、公衆電話も必要ないもんね。
「こ~やってダイヤルを回してね...」
ジーコジーコと懐かしい音。
「へ~~~」と目を真ん丸くしているカバちゃんに
「やってみる?」
「いや...いい」
見たことないから、ダイヤルの仕方もわからんよね。
これも社会勉強だと、無理やりダイヤルの穴に指を入れさせ
ジーコジーコさせてみると
まわした後、指を離すことをわかってないもんだから
指がダイヤルにつられて行ったり来たりで
「こわい...もういい...もうやらん」と涙目に(笑)
今やプッシュ式で、短縮ボタンなんて便利なものもあるから
番号をいちいちダイヤルするって事すらピンとこないんでしょうね。
さらに、お金を入れないと通話できないことも驚きだったようで
「切れそうになるとビーって音がなってね、
あわてて10円追加したりしてね...」と
10円玉いっぱい用意して電話ボックスに駆け込み
ドキドキしながらダイヤルした
青春時代の甘酸っぱい思い出もよみがえったりしましたわ。ハハハ
銀行があえてダイヤル式の公衆電話を置いているのは
携帯を持たないお年寄りもたくさん来店するからでしょうね。
ピンク電話、まだまだ現役の風格です。
こんにちは。
いつも 読ませていただいてます。
同じ名前の平繁さんに親近感アリアリです。
(勝手にスミマセン)
姪の1人娘が お嬢さんと同じ一年生です。
だから、余計に親近感…です。
ダイヤル電話なんて ナニコレ?でしょうね。
以前 和式トイレを見て
『無理』って言われた事を思い出しました。
疑問質問…
ダイヤル式って携帯にかけれるのでしょうか?
やっぱダイヤル回線なのでしょうか?
私の実家には家庭用のダイヤル式ありますが玄関の置物になってます(^_^;)
飾ってる母も何を思って飾ってるのか…
昭和が懐かしいのかしら(^_^;)