センスのなさ...
カバちゃん、小学校入学から2週間。
会社の先輩ママに「まだ不審者やってる?」と笑われました。
きのうあたりからよーやく玄関先で見送れるようになった心配性の母です。
新1年生は当面授業が3時間目までで、給食もまだ始まりません。
児童クラブに通う子は毎日お弁当持参です。
ううう...私には苦行の日々。
ホント、料理のセンスというか、盛り付けのセンスゼロなんだよねぇ(泣)
クックパッドで子供向けの弁当アイディアを探り、こんなのにも挑戦↓
簡単!ソーセージとうずら卵でチューリップ
...と、これはうまくいったものの、飾り付けのセンスがイマイチで(汗)
雑というか...カワイクならない...どうして?(泣)
赤・黄色・緑の色バランスも一応考えたり、
海苔用ニコニコパンチもつかってみたりするけど、なんかイマイチ。
そう!私の大好きなお弁当作家・ミナさんのブログで
「ごはんは左」という日本の食文化の常識を改めて思い出し...(汗)
↑この弁当も失格ですな。。
唯一の救いは、カバちゃんが毎日空っぽにしてくれる事だけです。
さて、おとといは初!参観日でした。
兄弟がいるお母さんは「掛け持ち参観」なんですね。
時計を見ながら校内をあっちこっちと渡り鳥状態。
カバちゃんのクラスでも
たまたま、手を挙げて前に出て発表した子が
お母さんの姿がないことに気づき、泣き出してしまいました。
タイミング悪く、兄弟のクラスに行ってたんだよぉぉぉぉ...とお母さんは苦笑。
新1年生だもん、頑張ってる所、見て欲しかったんだよねぇ。
参観日にはお父さんの姿もチラホラ...巷で話題の「育メン」か?!
授業参観はわが子の成長をこの目で見られるチャンス!
私も、手に汗握りながらカバちゃんの発表を見届けました。
「父親参観日」なんて時代でもないでしょう、もう。
兄弟の参観重なってても、お母さんと手分けできますし、
子供のために堂々と休暇が取れる社会環境、
つまり、職場の理解がもっと進めばなと改めて感じました。
かわいいお弁当じゃないですかっ!!
全然、問題なく上出来ですよ。
私なんか、キャラ弁にも挑戦してみましたが、
「なんですか?」といわんばかりの物体になり、
しかも、手に力こめて作ったからか
ごはんは堅く、大人が食べても噛み応えのありすぎる弁当になり、そりゃー子供も残すわな~という弁当作ったことあります。
キャラ弁作ったところで、子供が弁当箱の入ったかばんぐるぐる回すこと考えたら、無駄な努力はやめよう…と、ノーマルなジミ弁で毎日を乗り切っています。
子供も案外、単純なもんで、好きなキャラクターのふりかけでも入れておけば、塩むすびのおにぎりでオッケーです。
黄色は卵、赤はプチトマト、みどりはブロッコリーやほうれん草(←我が子は「お母さん、”緑の草”は入れんといて」と言いますが…)、そして超便利な冷凍枝豆なんかでどうにか彩りはクリアできます。
こんな弁当でも、毎年母の日には「おいしいごはんつくってくれてありがとう」なんてメッセージをくれるのだから、まんざら『母』というポジション、悪くもないですな。
おいしそうじゃないですかー!のりパンチいーですね~私も三人分朝早く起きて作ってます(ToT)ツライですぅけど我が家は冷食様サマですよ~
お弁当作りご苦労様です!!
チューリップ、かわいい~~~(#^.^#)
私も2歳女子に毎日お弁当を作っているのですが・・・。
かなえさんを見習ってかわいくしよう♪
ありがとうございました~!
やっと苦行の日々も開けたでしょうか(笑)
うちの新1年生への約10日間(市内でも地域によっては1週間もしなくていいところもあったようでうらやましい…)のお弁当づくりもようやく終わりましたが、私こんなに凝ったもの作ってません~。
親の分も作るので毎日年寄り向き弁当です(^^;)
次は夏休みですね~と脅してみたりして(笑)
こちらは1カ月以上ありますから、あまり努力しすぎると続きませんので気をつけてくださいね。
ぐりぐりさん、きょんきちさん、のりきちさんへ
ああ!いつも心強いコメントをありがとうございますぅ。
いつだか七夕の日に、のりパンチで★をたくさんつくって天の川弁当にしてみたんだけど
ぜ~んぶ弁当箱のふたにくっついて帰ってきたことがありました…。
私はがっかりだったけど、子供は、はなっから気づいてなかったみたいで(苦笑)
ようやく給食が始まり、コーヒーを淹れる余裕もできて、いまは朝タイムをゆったり楽しんでいます。
が、…夏休みは1ヶ月半お弁当なのですよねねねねね…ああ、考えたくない。
コーチこずえさんへ
コメント、ありがとうございますぅ!
あのチューリップネタはとってもカンタン!見栄えもして、週2は使わせてもらいました。
その後、音沙汰なくてスミマセン。近々ご連絡しま~す!
ちなみに…うちの母の名前も「こずえ」。なので、勝手に親近感抱いてま~す(笑)