平繁かなえの mama’sあい

2018年11月26日(月)

えひめ新文化コレクション

DSC_0621.jpg

↑サンドアート(砂絵)by田村祐子さん

11月24・25日「えひめ新文化コレクション」というイベント運営で

ひめぎんホールに出向いておりました。

愛媛にゆかりのある方々を中心に

新しい芸術分野で活躍中のアーティストを紹介するイベントです。

DSC_0641.jpg

松山在住のサンドアートパフォーマー・田村さんのワークショップ大盛況!

去年「愛といのちのSP」番組にもご出演いただきましたが

ステージパフォーマンスでは

サンドアートがモノクロからカラーに進化してました!

ちなみに砂はオセアニアの砂を使用。サラッサラで触るだけで癒されます。

 

DSC_0672.jpg

松山出身の墨絵アーティスト・茂本ヒデキチさんの

ライブペインティングで完成した墨絵作品↑

同じモノクロの世界でも、筆と墨を使った躍動感にあふれた芸術です。

DSC_0668.jpg

ワークショップでは、参加者が動物の墨絵に挑戦しました。

年賀状とか墨絵で描いてみたいな~(亥は描くのが難しいらしい...)

 

DSC_0698.jpg

大洲出身のフリースタイルフットボーラ―・徳田耕太郎さん。

若い男子たちが「ヤバい!ヤバい!」って羨望の眼差しで観てました。

リフティングはもちろん、アクロバティックな技はカッコいい!の一言に尽きます。

高校生の頃、世界大会に出るってことで話題になり

取材したのがもう10年くらい前のこと。

いや~ますますカッコさにも磨きがかかってました~!

 

そして、道後オンセナートでのパフォーマンスも記憶に新しいこちらの方↓

DSC_0718.jpg

青い作業服でおなじみのアートユニット「明和電機」の土佐さん。

タモリ倶楽部でもおなじみですが

あの!電子楽器・オタマトーンを発明した方です!

DSC_0704.jpg

「ナンセンス発想法ワークショップ」では

明和電機のアイディア発想法を楽しく教えてもらいました。

オタマトーンをどうやって思いつき、どう商品化していったのか?

クリエイティブな世界で生きる人の思考回路を垣間見た気がしました。

 

実は、土佐さんは同郷!!

しかも!高校時代、私がアルバイトしていた楽器店に

ご兄弟で出入りされているのをよくお見かけしていました。

いや~「明和電機」として仕事でご一緒する日がくるなんて感動です!!

 

この秋は、多ジャンルのアーティストとご一緒し

充実した「芸術の秋」を締めくくることができました。

気が付けば...あっという間に12月です。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年