平繁かなえの mama’sあい

2011年07月25日(月)

きっずニア松山

夏休みが始まりました。

早速、カバちゃん(小2女子)が楽しみにしていたイベントへ↓

s-画像 389.jpg

「きっずニア松山2011」

そう、勘のよい方ならお分かり!

人気の職業体験パビリオンに倣って

松山市小中PTA連合会が主催した初開催のイベントです

s-2011072409260000.jpg

↑真夏の体育館、暑かったあ~っ!

松山市内の小中学生5200人の応募の中から1000人が選ばれ参加。

我が家も、ラッキーにも抽選に当たりまして...(これで運を使い果たしたかも...笑)

 

会場は松山市青少年センターと八坂小学校。

35の企業・団体がお仕事ブースを並べ子供たちに様々な職業を体験してもらいます。

学校の先生、保育士、サッカー選手に、大工さん、芸能人、お坊さんまで!

娘は、パティシエと美容師を体験↓

s-画像 391.jpg

パティシエ授業でフルーツパフェつくり♪

 

s-画像 386.jpg

美容師ブースで三つ編みと編みこみに挑戦

なお、かあさんも一緒に、娘の髪で編みこみにチャレンジ。

勉強になりました!

 

楽しそうなので、他のブースを偵察↓

s-画像 405.jpg

テレビ局は愛媛CATVが指導

 

s-画像 384.jpg

アナウンサーブースは

ママになったばかりのFM愛媛・高橋真実子アナが先生に...

 

消防士はもちろん、松山市消防局が↓

s-画像 394.jpg

 

そして、一番面白そうだったのがココ↓

s-画像 403.jpg

「政治家」体験ブース。

なんと!元官房長官・塩崎恭久氏が先生ですっ!!

s-画像 402.jpg

「国会議員の1日は忙しいんです。銀座に飲みに行く暇などありません」

塩崎議員から、国会議員のお仕事について教わる小中学生たち。

円卓はまるでサミット(笑)

 

このあと、「きっずニア国会」が始まり

子供たちの間で総理大臣を決め「脱原発」をテーマに議論。

あ~聴講したかったあ...

(わが子の体験に付き添わないといけないので、じっくり聞けませんでした)

 

s-画像 374.jpg

小さいうちにいろんな職業に触れることはいい経験になります。

うちの娘も、確か「医者になりたい」と言って(言わされて)いましたが

現実を見据えたのか!?今は別の職業がいいようです...ハハハ

 

本場のキッザニアもいいけど

親の汗を感じられるこうした手作りイベントもいいですね。

なんと!参加料500円。夏休みの宿題がひとつ片付きそうです(笑)

松山市P連のみなさま、ありがとうございました。

2011年07月06日(水)

使いこなせるか

s1-画像 370.jpg

話題のシリコン調理器を買ってみました~!

「これ、入ったばかりの新色なんです~」と店員さんにささやかれ

「買います!」と。

「新」という言葉に弱い私。

流行り物にも弱い私。

 

いやいや、ママ友Hさんも「これ、いいよ~」と言ってたし。

油を使わずヘルシー料理がカンタンにできるし。

時短料理で助かるし。

道場六三郎直伝のレシピもついてるし。

カワイイ調理器で家事もきっと楽しくなるし。

 

などと自分に言い訳をしながら買いました。

 

え?¥6500もするんだ~(意外と高かった)

 

ま、使いこなせばいいのさ↓

s-画像 371.jpg

マーボー豆腐。

具材を入れて、調味料を入れて、レンジでチ~ン!

おお~簡単!油を全く使わず、6分で完成。

 

なにしろ、夜8時に帰宅して、それからごはんの支度となると

いかに手間をかけず、短時間で効率よく調理できるかが勝負ですから。

これ、ワーキングマザーの強い味方ですね。

しかも、火を使わないから、暑~い夏場の調理にも向いてる!

 

...とはいえ、食べたのはほとんど私で

ダンナはほぼ箸をつけてくれませんでした。

娘も「給食のマーボー豆腐の方がおいしい」と(涙)

 

ああ...¥6500の元をとれるだろうか。

 

ちなみに、ごはんも炊け、パスタも茹で、パンまで作れるらしいよ。コレ。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年