平繁かなえの mama’sあい

2010年09月27日(月)

☆運動会☆

s-画像 299.jpg

秋の運動会、終了~!

猛暑で一時はどうなることかと思ってましたが、空には秋の雲。

カバちゃんは初めての小学校運動会で

かけっこ、ダンス、玉入れと頑張ってました。

s-画像 300.jpg

 さて、噂に聞いていた保護者の"席とり合戦"

我が家は全く参戦する気もなかったのですが

噂によると、夜中2時半から並んだ保護者もいたそうで

正直に、開門時間6時半に行った友人は「すでに70番だった」と(恐)

さらに!で~っかいテント(個人用)や

パラソル付ベンチを校庭に堂々と立ててる方もいて

噂に聞く、校庭BBQや宅配ピザこそいませんでしたが

ま~いろんな価値観を見てしまいます、学校って。

我が家は、真っ赤に日焼けしながら校庭の隅っこで観てました。 

 

新調した一眼レフデジカメで

愛娘の姿を撮ろうと意気込んでいたダンナですが

「かけっこ、撮れんかった...」と嘆いてました。

そう、カメラもビデオも、どんなに性能が上がっても、場所が一番重要!

(そう考えると「席とり合戦」も一度は経験しなきゃいけないのか?)

遠くからズームで寄れたとしても

動いている対象物をキレイに撮るのはプロでも至難の業なのです。

 

ってことで、私もカメラをカバンにしまい、

コケそうになりながらも必死で走る娘をこの目にしっかりと焼付けました!

「記録」ではなく自分の「記憶」に留めた方が感動は大きいと思います。

2010年09月21日(火)

はとこ

家族でサッカー観戦↓

s-2010091919110000.jpg

J2第26節 愛媛FC VS 徳島ヴォルティス

おとといの四国ダービー、観客7600人の中、盛り上がってきました~!

カバちゃんはこれで2度目のサッカー観戦。

♪えひ~めFC!ドドンドドンドン♪

一体感に浸れるこの応援が楽しいみたいです。

 

ただ、今回はもう一つの応援目的が...↓

s-2010092019220000.jpg

対する徳島ヴォルティス19番!

実は、私のいとこの息子なんです。

つまりカバちゃんの「はとこ」。

2人共、先日UPした「ひーばーちゃん」のひ孫にあたります。

 

後半70分すぎようやく交替出場。

「平繁選手が出たよ~」とカバちゃんに教えると

「え~なんで平繁なん?なんで?ばあばと同じ名前なん?」と妙な反応(笑)

「ハハハ...かあさんのいとこの子供なんよ」と教えるも

「いとこってなに?」

 

そうか...カバちゃんには「いとこ」が存在しないのでわからない。

 

「じいじのお兄さんの孫!」と教えると

「かあさんの、とうさんの、おにいさんの孫?」と

平繁家の家系図を必死で理解しようと...

そんな話をしているうちに、後半戦終了~!

あ~あ...後半交替で出場したからわずか10分のピッチでした。

s-2010092019210000.jpg

「でも、青チームやけん、応援できんよね?」と律儀なカバちゃん(笑)

 

徳島ヴォルティスFW 平繁龍一

現在、J1サンフレッチェ広島から期限付きレンタル移籍中です。

応援よろしくお願いしま~す!

2010年09月14日(火)

子育ての本番

夏休みの思い出↓

s-DSC01135.jpg

公園でカートに乗るばあば(私の母)とカバちゃん。

 

夏休みの宿題顛末記を母にメールしたら

『いずこの子供も同じだね~でも、子育てはこれからが本番!』と返信。

 

そうだよね~

 

乳幼児期が過ぎ、いわゆる「大変な時期」は終わったけれど

これからは、手がかからなくなった分

人間としての理性や知性を育む、もっと大変な子育て期なんだよな~と

最近、つくづく感じます。

よく「小学校上がったら楽になったでしょ?」とか言われますが

小学生になればなったで"大変さ"の質が変わります。

親も一緒に成長せねば...と、自分の未熟さを感じたりもしています。

「育児」は「育自」ですな。

 

そう。

最近「あーいえばこーいう」口応えが多くなったカバちゃん。

 

昨夜も、さんすうドリルの宿題をしていないので叱ると

「かあさんがノート出しといてくれんかったけん、できんかった」と

訳のわからん口応えをされ、

さらに「かあさんがおったらうるさい!」と部屋から私を閉め出し

ドアに張り紙↓

s-2010091319590000.jpg

ん?なんだって???

s-2010091320000000.jpg

アハハハ...惜しいっ!

漢字はまだ習ってないから、許してやるかっ(笑)

 

可笑しすぎて、あっという間にイライラも吹き飛びました。

 

子育てって、難しいけど面白い!

悩みは尽きないけれど、分かち合う人がいれば乗り越えていけます。

教科書はないけれど、先生は周りにいっぱいいいるんです。

子供が犠牲になる悲しい事件が多い中

どうか、世のお母さん、悩み苦しみを一人で抱えないでと願うばかりです。

2010年09月09日(木)

松山の芸者さん

芸者さんといえば京都のイメージ。

しかし!松山にも芸者さんがいるんですっ!

s-2010090915170000.jpg

「野球~す~るなら~♪」

松山が発祥のお座敷芸「野球拳」で盛り上がってる所をパチリ

(あ...取材ですよ)

明治からの歴史がある「松山検番」http://www.geishamatsuyama.jp/

若手芸者衆の千代鷺さん・八千代鷺さん・こま千代さんの3人です↑

 

きょう、彼女たちが

市内の地酒アンテナショップでお披露目したのがコレ↓

s-2010090915190001.jpg

『松山の芸者さんがすすめるお酒』

芸者さんプロデュースの地酒がきょう発売になりました。

 

西条市の石鎚酒造が造る純米大吟醸酒ですが

香りは、芸者さんらしく"はんなり"と。

何杯もお酌できるよう(笑)滑らかな味わいに仕上げたという事です。

びっくりしたのが「燗(かん)酒」にも向いてるという事!

通常、香りの高い吟醸酒は冷やして楽しむものですが

千代鷺さんらが居るロープウェイ街の御茶屋さんには

なにやら燗酒のための立派な機器?もあるそうで、

日向燗(30度)~人肌燗(35度)にすると「とびきり旨くなる」と。

へ~~~~ッ

利き酒師の私もちょいと驚きの、ミニ情報でした。

 

県内の百貨店、酒販店で年内限定2000本販売。

蔵元屋、お茶屋乙鳥(つばくら)でも味わえます!

松山観光の折は、千代鷺さんらの芸とお酒に酔いしれてみては?

 

秋は「冷やおろし」「秋あがり」といって

夏の間熟成されたお酒がおいしくいただける季節です。

この夏は猛暑でビール一辺倒でしたが

そろそろ日本酒の出番かな?

2010年09月01日(水)

おわったどーーっ!

夏休み、終わったどーーっ!!

どこのおかあさんも、きょうは開放感に浸っていることでしょう。

 

結局、夏休みの読書感想文はご覧のとおり↓

s-DSC01164.jpg

「むねとんとんは もりでくらす くまさんのおはなしです」

以上!

 

ハハハ...やっぱ私の子だわ。

1年生は提出しても、しなくても良いので(汗)

諦めました。アハ

 

で、昨晩は、残っていた俳句の宿題を済ませました。

s-画像 291.jpg

この夏の思い出といえば、大分のサファリランド

s-DSC01067.jpg

ライオンも、ゾウも、キリンもいて大興奮!

 

...だったのは、親の方で。

 

s-DSC01084.jpg

『夏の雲 ティラノサウルス カンガルー』 (写真・句 カバちゃん)

 

どうやら、空の動物園を楽しんでいたようです。

 

いよいよ、きょうから2学期スタート。

子供達は運動会の練習に突入します。

猛暑の今年は、特に熱中症など気がかりですが

逞しく成長した姿を見られるのが楽しみです。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年