平繁かなえの mama’sあい

2010年07月27日(火)

葛藤

親が水を遣るべきか否か...

s-s-DSC01005.jpg

アサガオが枯れそうです。

 

初めての夏休みに入りました。

カバちゃんは学校の児童クラブで毎日お世話になっています。

1学期、学校で育てたアサガオは家に持ち帰り

各家庭でお世話をするようプリントに書いてあったのですが

ごらんのとおり。

 

「カバちゃんも一日お水飲まんかったら喉かわくよね~

アサガオさんにお水あげなきゃ」

 

優しい言葉で促してみるも、やっぱり忘れる水遣り。

 

種が取れるまでは世話をしなくてはならないので

ここは、親がだまって水をやるべきか

枯れてもほっとくべきか

 

毎朝、つまんない事ですが葛藤してます

 

「あ~!枯らしたことあるある!」

な~んていうママ友もいましたが

"手を出さずに目をかける"

しつこく促しつづけるしかないのでしょう。

親の修行ですな...嗚呼、先が思いやられます。

 

毎朝、朝一からイライラがピークで

出勤までに気持ちを静めるのに苦労します。

毎日おウチで子供の面倒を見ているママたち、心から尊敬します。

2010年07月23日(金)

しらすパーク

Yahoo!検索したら

「シトラスパークではありませんか?」って...

違います!シラスです。

s-sirasu画像 282.jpg

海から揚げて、15分以内に釜揚げ!

鮮度抜群!フワッフワの釜揚げしらすです。

 

しらすとは鰯の稚魚。

干すと、ちりめんジャコ・ちりめんいりこになります。

佐田岬半島の南海域・三崎灘ではしらす漁が盛んで

今年4月、旧・瀬戸町に

釜揚げ工場に隣接する「しらすパーク」ができたというので取材に。

しらすを食べ、楽しみ、学べるパークです。

 

最近のAD人気に乗じて登場!

カメラアシスタントのKくんもわくわく↓

s-画像sirasu 276.jpg

「お...おいしいです」

 

だって、そのアイス

「しらす」が入ってるんですもの↓

s-sirasu画像 278.jpg

バニラビーンズのように見える黒い粒粒は、なんとしらすの目!!

でも、ご心配なく。

磯の香りは全くなく、今流行の「塩ミルク」的な美味しいアイスですから。

 

実はココ、夏休みレジャーの超!穴場!

目の前には美しい砂浜の「川之浜海水浴場」があり

s-sirasu画像 279.jpg

泳いだ後は、目の前のしらすパークで釜揚げ丼に舌鼓。

工場見学もできるので、子供も飽きないし

しらすアイスで疲れを癒し、お土産には出来立ての釜揚げしらすを買い

まさにしらす三昧。

な~んて...我が家の夏休みレジャーを構想しながら取材してました(笑)

詳しくは7/26(月)のNEWSキャッチあいで!

 

しらすパーク http://www.shirasu.jp/park/

7/24・7/31・8/21には「親子食育ツアー」もあるよ~

2010年07月19日(月)

かきごおり

夏らしく

カバちゃん漫画シリーズ③「かきごおり」

s-画像 233.jpg

ん?「かきご"お"り」の間違いじゃ...

 

s-画像 234.jpg

もしや...かきご"売り"だと思ってる?(汗)

 

s-画像 235.jpg

「かきご"うり"き」だし...

 

s-画像 236.jpg

削れる様子がなんとか表現できてます。

 

s-画像 237.jpg

ニコニコおいしそだね~

何味かな?

 

s-画像 239.jpg

おしっこかい~~~~~っ!!

表情が、尿意をなんとも絶妙にあらわしていますが。

 

s-画像 241.jpg

展開に困ったら「おわり」か~~~~~いッ!!!!

 

夏は冷たいモノの食べすぎに注意しましょう。

2010年07月16日(金)

マイネームはなに?

カバちゃん、学校から夏休み帳を持って帰ってきました。

これ、いっぺんにできそうだけど

毎日コツコツやらせることが大事なのですよね。

自由研究は提出自由だそう。

やらせるとしたらどんなのがいいのかな?小1って...。

私はというと、「大豆の発芽」→腐らせて断念。

「レモンティーの不思議」→牛乳やジュースで試してそれでおしまい。

なにひとつ研究になってませんでしたから。

 

さてご好評にお答えして(きょんきちさんだけですが...笑)

「天才カバちゃん漫画」きょうは哲学作品をお届けします。

シリーズ②「マイネームはなに?」

s-画像 275.jpg

 

s-画像 276.jpg

記憶喪失か?

s-画像 277.jpg

あ~よかった。記憶が戻ったのね。

s-画像 278.jpg

ええええええっ?タンポポ?

s-画像 279.jpg

そうそう。かーさんは○ューリッ○だと思うけど。

s-画像 280.jpg

おわりか~~いッ!!

 

では、みなさんのなまえはなんですか?

2010年07月14日(水)

進路変更

参院選が終わりました。

国政選挙となると、ローカル局でも特番などで大わらわ。

私も深夜まで、スタジオに座っておりました。

 

深夜業務のある時は、助っ人・ばあば(私の母)が大活躍です。

ばあばは元・保育士で、子供を遊ばせるスペシャリスト。

カバちゃん、留守番中に画用紙で「ミニ漫画」を作って遊んだそうです↓

s-画像 232.jpg

なんと!2時間で16もの作品を書き上げたそう。

ということで、きょうから

「天才!カバちゃん漫画」シリーズスタート↓

第1弾「ももーちゃん」

s-画像 242.jpg

 

s-画像 243.jpg

 

s-画像 244.jpg

おしりの下の黒い物体が気になるが...続けてどうぞ↓

s-画像 245.jpg

 

s-画像 246.jpg

 

s-画像 247.jpg

ばあばもビックリの天才漫画家ぶり(笑)

画家→俳人→漫画家に進路変更でしょうか?

出版社さん、あと15作品ありますので連載も可能ですが...

2010年07月05日(月)

新時代へ

きょうから、テレビのレターボックス化が始まります。通称「レタボ」化。

アナログテレビをご覧の方への注意喚起策として

きょうから画面上下に黒い帯が出ます↓

s-2010070513080000.jpg

いや~ん...w杯でファンになってしまった松井選手だわ☆

 

16対9(地デジ)を4対3(アナログ)に納めるため

これまでアナログでは左右をカットして放送していました。

が、きょうからアナログでは上下に黒い帯=レターボックスをつけて

16対9画面が放送されます。(ただし画質はアナログのままよん)

地デジ普及率は今や8割を越えています。

テレビの新時代まであと1年あまり。地デジ化はどうぞお早めに!

 

さて、去年『アナログマドンナ』会の話をUPしましたが

先日もメンバーの一人・南海放送の合田アナとお茶をしにカフェ「にこら」へ。

なぜって、毎月第1・3金曜はスイーツバイキングだから~!!

s-画像 230.jpg

愛媛調理製菓専門学校が運営する「にこら」では

授業の一環として、パティシエの卵である学生達がスイーツを作っています。

ミルクレープにレアチーズ、マンゴーロールにプリンにゼリー

クッキー、メープルトースト...その数20種類以上。

試作で納得いかない味は商品にしないというこだわりぶりです。

食べ放題¥1000の元を取らんとばかりにバイキングを3往復。

s-画像 229.jpg

ま~なんとも嬉しそうな丸顔ですわ

(逆光で皆既日食みたいやけど)

時間を忘れて、食べてしゃべってしゃべって食べて...

気がついたら2時間経過していました。

 

合ちゃんは2児の母。

家族の協力を得ながら仕事と家庭を両立してきましたが

この度、退職することを決め、自身のブログでも公表してます。

同じ仕事を持つ母同志、アナログマドンナ会と称して集まり

あーでもない、こーでもないと悩みを共有してきましたが

これからは新たな人生に向かってスタートするそう。

新時代へ一歩を踏み出した合ちゃんは、思ってた以上にスッキリ笑顔でした。

さあ、「アナログマドンナ」会の新時代はどうなるか。

まさか...解散しないよね~(泣)!?

2010年07月01日(木)

ジーコジーコ

先日、銀行へ行ったときのこと。

「かーさん、コレなに~?」とカバちゃん。

s-2010070112100000.jpg

おお~!懐かしい!ダイヤル式公衆電話だわ。

 

「これ、電話よ」と教えたものの、カバちゃんはキョトン顔。

そ~よね~、ダイヤル式電話なんて20世紀の遺物だし

携帯が普及した今、公衆電話も必要ないもんね。

 

「こ~やってダイヤルを回してね...」

ジーコジーコと懐かしい音。

「へ~~~」と目を真ん丸くしているカバちゃんに

「やってみる?」

「いや...いい」

見たことないから、ダイヤルの仕方もわからんよね。

 

これも社会勉強だと、無理やりダイヤルの穴に指を入れさせ

ジーコジーコさせてみると

まわした後、指を離すことをわかってないもんだから

指がダイヤルにつられて行ったり来たりで

「こわい...もういい...もうやらん」と涙目に(笑)

 

今やプッシュ式で、短縮ボタンなんて便利なものもあるから

番号をいちいちダイヤルするって事すらピンとこないんでしょうね。

さらに、お金を入れないと通話できないことも驚きだったようで

「切れそうになるとビーって音がなってね、

あわてて10円追加したりしてね...」と

10円玉いっぱい用意して電話ボックスに駆け込み

ドキドキしながらダイヤルした

青春時代の甘酸っぱい思い出もよみがえったりしましたわ。ハハハ

 

銀行があえてダイヤル式の公衆電話を置いているのは

携帯を持たないお年寄りもたくさん来店するからでしょうね。

ピンク電話、まだまだ現役の風格です。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年