平繁かなえの mama’sあい

2010年03月29日(月)

What do you want to be?

I want to be a doctor !!

s-2010032712430000.jpg

カバちゃん、卒園しました!

認定こども園だったので、英語・音楽・文字教室・ピアノに体操etc...幼児教育が充実していました。

卒園式では、将来なりたいものを絵に描いてひとりひとり英語で発表。

ま、医者になれずとも

自分で夢を見つけ、目標に向かって頑張ってくれればいいなと思っています。

 

式では♪「ほたるの光」が流れる中、

卒園生ひとりひとりと先生方が握手するシーンがありました。

クラスで一番元気な男の子が、

別れの寂しさを人一倍感じ取ったのかオイオイと泣きはじめ

それにつられて他の子供達も次々と涙...

先生も保護者も、その純粋な涙に心を打たれ、涙あふれる式となりました。

こんなに感受性豊かな心に育ててくださった保育園の先生方には感謝で一杯です。

 

卒園式の前日の朝、バタバタとカバちゃんを送り出して部屋に戻ると

いつもと違う光景が...

s-2010032508350000.jpg

脱いだパジャマがきちんと畳んで置かれていました。

 

アハハ...いつもはドタバタで脱ぎ散らかしているもんで...(汗)

些細な出来事ですが、自主的な行動に我が子の成長が見え

朝から一人、ジーンときてしまいました。

 

来週からいよいよ小学生!

激変する環境に、親子共々、わくわくドキドキです。

2010年03月24日(水)

修行

就学前の母親修行

これがウワサの「さんすうぼっくす」かあ...

s-画像 216.jpg

小学校の算数教材です。ようやく開いてみました。

なにが大変って、この教材全てに名前をつけなきゃいけないんです

s-画像 218.jpg

かぞえ棒、おはじき、お金、けいさんカード、かずカード...

1円玉サイズのおはじきにまで、1個1個名前を書き込むのです。

最初は、カバちゃんも「お手伝いする~」とやる気満々でしたが

根気のみの作業...気がついたら、隣で寝てました。

ま、「お名前シール」という強い味方があったので

3時間くらいで任務完了できましたが

その昔、「母」といえば夜なべをして手袋を編んだり、繕いものをしたり

寝る間をおしんで、家族のために働いてきたんですよね。

 

以前、取材した88歳のおばあちゃんが

「昔は子供も多くて、洗濯物もたくさんあったし

布もぼろくてすぐ破れるから繕いものもたくさんあったし

休む間もないくらい働いとったわ。今はする事なくて...」とぼやいておられました。

 

それにくらべりゃ、お名前つけなんてちょろいちょろい。

 

さあ...次の母修行は毎日のお弁当です。

小学校で放課後児童クラブに入るカバちゃんは

学校給食が始まるまでの間、毎日お弁当持参なのです。

保育園の週1のお弁当でさえ頭を悩ませていました。

お弁当でうける簡単メニュー、誰かレシピ教えてくださ~いっ!

2010年03月18日(木)

きょうは彼岸の入り

季節の話題という事で、大宝寺の「うば桜」を取材してきました。

s-2010031810030000.jpg

いや~立派!早咲きのエドヒガンで、いま満開です。

高さ5mの1本の幹から噴水のように枝が垂れ、白い花の房が地面にとどきそう。

樹齢300年だとかで、枝にも支えがないと立ってられない程の老木ですが

風格というか、威厳というか、ま~見事な桜でした。

 

実は「彼岸の入り」という事で、

寺の墓地へ墓参りされる方も撮影しようと考えてたのです。

 

が...

 

あれ?一人も来ないぞ??

 

待ちくたびれて、寺の方に「来ませんね~」と尋ねると

「ここら辺では"入り花は立てたらいかん"っていいますからね~」と。

 

ん?そんな風習、初めてきいたぞ。

 

桜を撮影している老夫婦に聞くと

「ああ、昔から"入り花はいかん"っていうね~

でも、あれは、彼岸前にちゃんと準備しとかないかんって事なんじゃない?」と。

なるほど。勉強になりました。

 

ちなみに四国は真言宗が多く、墓に供えるのは「しきび」という葉です。

私の実家は浄土真宗で、小菊などの花を供えるので

嫁ぎ先のお墓参りは、「なんで葉っぱだけなん?」と不思議でした。

そして、緑の葉っぱでも「おはな」と呼ぶんです。ああ...紛らわしい。

 

子供が小さいうちはお墓参りもあまりできなかったので

この連休はお参りでもしなきゃな...と、長男の嫁は反省したのでありました。

2010年03月10日(水)

行列ができる○○○

見て↓この行列

s-2009092210030000.jpg

愛媛にも行列ができるお店がいくつかありますが

多分、ここが一番じゃないかな?

あの「霧の森大福」を売ってる「霧の森菓子工房松山店」です。

この写真は去年のシルバーウィーク中

開店前(午前10時前)並んだ時に撮ったものですが

私の前には200人近い人が...(汗)

どうも、お笑い芸人の友近が

芸能界でこの大福を宣伝しまくっているみたいで

店内には吉本の芸人さんのサイン色紙がいっぱい!

今や芸能人御用達、全国区の和スイーツとなっています。

 

きのうも、平日、しかも雨の日の午前中にも関わらず

「すみません...もう売り切れまして...」とありつけませんでした(涙)

(なので、大福の写真はありませぬ)

ネット販売も抽選で、まず買えません。

一番確実なのは新宮村まで買いに行くことでしょうか?(苦笑)

霧の森HP↓

http://www.kirinomori.co.jp/shop/index.html

 

ってな訳で、レジ付近にあった「新宮茶生チョコレート」を買ってみました。

s-画像 211.jpg

(左)ほうじ茶チョコ (右)煎茶チョコ

うぉぉぉぉぉぉ~~~ッ!お茶の香りに大興奮!

特に、ほうじ茶チョコは

あの、お茶屋さんの前を通った時に漂う

香ばしいお茶の香りが口いっぱいに広がりますぅぅ。

これはホワイトデーのお返しに!!

大人の女性には必ずや喜ばれますわよ!

ん?催促ってわかった?ハハハ

2010年03月02日(火)

サクラサク

s-2010030210350000.jpg

松山ではもう、早咲きのヤマザクラが満開です。

松山市指定天然記念物「十六日桜」が満開と聞き

今朝、天徳寺に取材に行ってきました。

昨日の雨露で瑞々しさも一層です。

 

今年から桜の開花予想は民間気象予報会社が行うようになり

各社で独自予想合戦が繰り広げられています。

いわずもがな開花予想の桜は「ソメイヨシノ」です。

松山の開花は

ウェザーマップの予想では今月18日頃

ウェザーニューズの予想では今月27日頃と随分開きがあります。

ま、開花の定義や観測場所が異なるため一概に比較はできませんが

どこが当てるか?という楽しみも出てきました。

ちなみに宇和島市では、数年前から独自の観測を行っていて

今年も開花日予想クイズをやってます(3/10まで)

宇和島はかつては「日本一早い開花宣言」スポットでした。

市のHPには桜用のライブカメラもあって

市のゆるキャラ「もーにちゃん」が時々観測作業でカメラに出没するそう。

その姿を見つけるとどうやらプレゼントなんかがあるそうで↓

http://www.city.uwajima.ehime.jp/cgi-bin/odb-get.exe?wit_template=AM020000

 

「開花宣言」はニュースでもトップ項目で扱う程一大事!

今年はどこが一番乗りかな?

 

s-2010020120230001.jpg

♪桜が咲いたら一年生~♪

カバちゃん、体操服と上履きで小学生気分を満喫中。

一方、かあさんは、恐怖の「お名前つけ」がっ!

仕事もそうですが、何事も尻に火がつかないと着手できないタイプです、私。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年