平繁かなえの mama’sあい

2010年01月27日(水)

カワイイ☆野菜

白菜もさぞかし喜んでいることかと...↓

s-2010012710270001.jpg

なんと!野菜のおひなさま

鍋ふたの台座にちょこんと乗ってます。

今朝は、砥部焼き作家・山田ひろみさんの個展で取材です。

 

山田ひろみさんはきよし窯の絵付け師。

花をモチーフにした優しい色合いの器はファンも多く

伝統に新風を吹き込んだ作家として知られています。

お雛様はもう25年も前から作り続けているんだとか。

今年はその集大成として

300体もの砥部雛を一堂に展示販売しています。

(~2/3まで いよてつ高島屋にて)

 

野菜のおひなさまに思わず「カワイイ~!」と反応する私に

山田さん、「わ~よかった~!」と微笑返し。

「5年前の個展で、先輩方に

"作品は素晴らしかったけど、ホッとできるものがあったらもっといいね"って言われて...

だから、野菜で作ってみたんです」とニコリ。

 

白磁に藍色の伝統的な砥部焼きもいいけど、

淡く優しい色合いの野菜びなは

リビングや玄関で、家族の笑みを増やしてくれそうです。

白菜・長ネギ・トマト・ナス...どれもホントかわいい!

山田ひろみさんの砥部雛へのこだわりはHPで。

※5年前の個展の模様↓

http://ww81.tiki.ne.jp/~kiyoshigama/hiinasamanope-ji1.html

 

そうそう!砥部焼きって、最近

若手作家のニューウエーブが著しいんです。

あすのキャッチあいで、林アナが紹介しますね。

2010年01月25日(月)

危なかった...

まだ大丈夫と思っていたら、売り切れ寸前でした(汗)

s-2010012421070001.jpg

♪ラランラン ランドセルは~♪

 

ランドセルの買い時って、さっぱり検討がつかず

2月くらいでいいんだろうと思ってましたが

どうやら人気のモデルは早々に売り切れるそうで

「ランドセルは年内に買う」ってのが常識みたい。。。

カバちゃんご指定のこのランドセルも

色によってはすでに売り切れてる所もあって

おととい、ばあば(実母)に「ヤバイからそっちで何とか調達して~」と緊急電話。

実家からきのう、届きました。フゥ~ッ

 

それにしても、ランドセルって...高い!

安いものは1万円台であるようですが

主流は3~4万、ブランドもので7~8万くらいと、たまげました!

(あ...自分が欲しいバッグならそれくらいしてもたまげませんが)

6年間大事に使って欲しいものです。

(あ...自分のバッグは6年も使いません。反省)

 

それにしても、 当事者になって初めてわかる戸惑いがたくさん。

うちの学校は私服なので、娘の入学式用スーツも作らなければなりません。

色は?ワンピース?ツーピース?靴はどんなの?

ママ用のスーツも卒園式は黒、入学式では明るい色と聞きました。

今さらながら、うちのフトダンも「ジャケットの前ボタンが閉まらん...」と。(汗)

 

ああ....お札が飛んでゆくぅぅぅ

2010年01月21日(木)

♪梅は~咲いたか~

大寒なのに、きのうの松山は最高気温が19.3℃!

そりゃ、梅も開きますわ。

↓取材先の内子町で見つけた紅梅も、つぼみが今にも開きそう。

s-2010011910560000.jpg

白壁の町並みとして有名な内子ですが

JR内子駅と町並みとを結ぶ地元商店街に

空き店舗を利用して『内子半畳市806』というお店がオープンしました。

ん?渋谷109に対抗したネーミングか?(笑)

一体、なんのお店でしょう??

きょうのキャッチあいで詳しくご紹介しますね~!

※ちなみに、キャッチあいの曜日企画モノは

 後日、HPに動画UPされます!見逃した方はこちらで。

2010年01月18日(月)

新商売に...

みかんの国の人だけど、コレには驚いたっ↓

s-2010011814100000.jpg

七輪の網で焼いているの丸いもの。モチではなく...

s-2010011814100001.jpg

THE 焼きみかん~っ!!

 

取材先の内子町で出会いました。

焼いていたのは、内子生まれ・内子育ちの若い女性。

「え?焼きみかん?たべません?

うちの大洲のおばあちゃんがよく焼いてくれましたよ~」ってニッコリ。

 

冗談かと思いましたが、これ、ホントの話のようで

「おばあちゃんが"風邪ぐすり"になるからってよく言ってましたよ~

え?食べたことありません?」とキョトン顔。

 

焼きたてを新聞紙に包んで

まるで焼き芋のようにアチチアチチと言いながら皮を剥くと↓

s-2010011814190000.jpg

中までほっかほかの『THE焼きみかん』

(湯気までは映らんかったね...)

 

「焼くと甘みが増すんですよ」と、その女の子は言ってましたが

ジョウノウ(薄皮)が柔らかくなってる感じで、房の実が一層ジューシーに!

で、何より、中まで熱々なので

一房食べるごとに胃袋にあったか~い感触がずっと溜まっていって

「ああ~体の芯まであったまるぅぅぅ」って感じでした。

これが、風邪予防という所以なんでしょうか?

 

南予文化に詳しい(笑)タレント・らくさぶろうさんに聞いてみましたが

「う~ん...聞いたことはあるけど...

一部で食べる人がいるって程度かなあ?」と。

 

いや~温泉みかんは食べたことありますが

焼きみかんはお初でした。

まっちゃま(松山)あたりじゃ、焼きませんが

道後あたりで観光客用にやったらウケるかも?

露店、やってみよっか?(笑)

2010年01月15日(金)

フリマやります!

あさって17日

アイテムえひめの青空市場にフリマ出店します!

洋服いっぱい、日用品もいっぱい、子供服もいっぱい、

遊びに来て来て~!

 

去年、取材中に寄った"THE喫茶店"って感じの店で

昭和の遺産、発見↓

s-2009112713380000.jpg

Secret Ballっていうのね~!

昔、喫茶店やデパートのレストランには必ずあって

100円入れてガチャガチャ...丸いボールの中に占いの紙が入ってます。

s-2009112713380001.jpg

運勢「吉」

マネーもラブ運も絶好調!イェ~イ!

ん?「頭の体操」クイズなんてあったっけ?

 

今年の買い物運だめしに、フリマいかがですか?

あさって、アイテムえひめでお待ちしてま~す。

2010年01月11日(月)

イケダン

s-2010011022550000.jpg

目に留まったファッション雑誌の「イケダン」の文字。

街角スナップだから「ニコタマ」的な東京の新スポット???

と思ってよ~く読んでみると

 

イケてるダンナ」の略でした。へ~~~~~~ッ

 

雑誌Veryいわく「イケダン」とは

仕事をバリバリこなしながらも

家族をおろそかにせず、妻や子供を大切にしている旦那様。

忙しい時間の合間に妻の手助けを惜しみなくしている男性。

 

ふむふむ...外見だけでなく中身もイケてるダンナの事のようです。

さすがに雑誌のイケダンは皆、

きれい目カジュアルに身を包んだお洒落な男性ばかりです。

でも、ホントに家事も育児も「惜しみなく」手伝ってくれてるのかしら??

(と疑い半分...)

 

「男は仕事、女は家庭」の時代には考えられない

女目線の自由な発想ですが...(笑)

確かに最近はパパがベビーカーを押したり、

子供を抱っこする姿がちっとも珍しくなくなりましたよね。

こうして、新しいパパ像が明確になっていくと

これから結婚しようという若い男女も未来像を描きやすくなりますよね。

ただ、特集の最後には

「イケダンの隣には良妻がいる」って結論になってましたので

夫をイケダンにするもしないも「妻」次第ってことでしょう。

では、我が家は??(汗)

 

私「イケダンって知ってる?」

ダンナ「それって俺のことじゃん!!」

 

それを聞いていたカバちゃん、すかさず

 

「とーさんは "フトダン" よ~!」

 

とーさん、頑張れ!

2010年01月08日(金)

愛媛といえば...

みかんもそうですが、これ↓もそう。

s-2010010810280000.jpg

真珠です!

ネックレスになる前の数珠つなぎ状態です。

 

今朝は「えひめぎょれんフォーマルパールフェア」の取材。

温暖な気候と波穏やかな宇和海は真珠養殖が盛んで

愛媛の真珠は生産量も販売額も日本一を誇っています。

今は卒・入学シーズンを前にしたフォーマル需要期。

巻きの厚い「本物の輝き」のアコヤ貝真珠製品が3~40%オフで販売されています。

(11日まで 愛媛県水産会館)

 

あ...私も入学式を迎えるんだったわ。

いや...正確には娘の入学式ですが。

物欲がグングン。

 

実は、去年秋の県民総合文化祭MCの際

けんぎょれんさんに真珠のブローチをお借りしてステージに立ちました。

よくポスターで見る、アジサイの形の真珠ブローチ↓

s-2009112118460001.jpg

s-2009112118460000.jpg

小さなブローチでしたが本物の輝きと存在感はやっぱ違う!

オーダー生産のブローチだったので、コレはすでに完売してるそう。

 

ところで、人工真珠と本物の見分け方って知ってます?

① 真珠と真珠をこすりあわせてみる

ツルツルしているのはイミテーション、本物は表面がザラザラ?ゴツゴツ?ひっかかりがあるそう。

② フォーマルネックレスで真珠玉の大きさが均一なのはイミテーション。

本物は中心に向かって微妙に玉が大きくなっているそう。

 

本物の輝きが私を呼んでいる...

 

カバちゃんの入学式用に買おうかな...

 

カバちゃんが大きくなったら譲ってやれるし...

 

と、きょうは取材に身が入りませんでした(汗)

(いや、ちゃんとやることはやったよ)

 

愛媛といえば「みかん」「真珠」

みなさんは他に何を思い浮かべますか?

2010年01月05日(火)

あけましておめでとうございます

s-2008120914110000.jpg

みかんの国の人だもの。

 

...といってもコレ↑は「紅まどんな」。愛媛の新品種です。

 

「愛媛といえば?」という問いで最も多いのが「みかん」。

しかし、いざ愛媛に来てみると

温州みかん以外に、デコポン・伊予柑・せとか・はるか・はるみ...などなど

果てしなく色んな種類の柑橘がある事に驚きます。

紅まどんなは「南香」と「天草」をかけあわせた新品種で

12月にしか出回らない希少種。「幻の柑橘」とも言われます。

 

先日、紅まどんなを作っている北条のSちゃんに1個だけ頂きました。

果肉が瑞々しく「とろけるようなゼリーの食感」というキャッチコピーにうなずけました。

s-2008120913500000.jpg

皮を剥かず、スマイルカットでどうぞ!

ジュジューっとジューシーな果汁があふれますよん。

 

愛媛県ならではの資格「柑橘ソムリエ」ってのを作って!と

ずーっと前からJAや県の人に言い続けています。

どうでしょう?

故郷の産物を知り、PRするにはもってこいだと思いますが。

 

ちなみに、年があけると中晩柑類のシーズン。

三崎の「清見タンゴール」も好きですが

最近は八幡浜の「小太郎みかん」を"買って"食べています。

(基本的に愛媛の人はみかんを買わない。もらうものだと思っています)

小太郎みかんは「越冬有袋樹上完熟みかん」っていうヤツで

袋掛けしたみかんを樹に成らしたまま完熟させ収穫したみかんの事です。

あま~~~~いっ!んです。

今年ももうすぐ届きます。楽しみ!

 

2010年は「直感」を大事にどんどん行動していこうと思ってます。

今年もよろしくお願いしま~す!

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年