平繁かなえの mama’sあい

2009年12月30日(水)

2009→2010

きょうが仕事納めです。

2009年はなんだかずっと仕事に追いかけられていたような気がします。

来年は一つ一つかみ締めて仕事をしていきたいなあと思っています。

2010年も相変わらずよろしくお願いします。

s-753画像 201.jpg

今年、カバちゃんは七五三でした。

臨月の友人美容師Jちゃんに無理をいって

年の瀬の大寒波の日、着物を着せてもらいました。

どうしてもこの着物で写真を撮りたかったのです。

 

私の大好きな友人のひとり、

FM愛媛の伝説の番組「ミューワン」DJだった宮崎ユウちゃんが

レトロな着物で七五三しませんか?というプロジェクトを立ち上げたと聞き早速、便乗!

ユウちゃんも2児の母で、下の女の子はカバちゃんと同い年。

「ありきたりの写真館フォトじゃつまんないっ!」って事で

レトロな町並みと、レトロな着物、レトロな日本髪で

カッコいい七五三写真を撮ってました。

お借りしたこの着物も数十年前のものだそうで、

今のブランド着物とは一味違う、昭和な香りがなんともいいんです!

外ロケ(我が家は近所の神社)だと景色もフレームにおさまるので

大人になった時、きっと故郷の景色も思い出してくれるハズ。

本人は「プリンセスみたいなドレスがいい~」と言っていましたが

「前歯がないからドレスは来年ね~」とごまかしておきました(笑)

日本人なら着物でしょ!やっぱり。

 

2010年はカバちゃん、いよいよ小学生。

記念写真を撮る機会がますます増えそうです。

2009年12月21日(月)

誰に教わった...!?

カバちゃんは6歳(女)です。

確かに最近「クレヨンしんちゃん」の漫画ばかり読んでいますが

誰に教わったのか、こんな「街の絵」を描いておりました。

↓エンピツ画なので読みづらくてスミマセン

s-kaba画像 196.jpg

ええっ?

ビルの上にある看板をよ~く見て↓

s-kaba画像 197.jpg

ええええ~~~ッ?

どこで教わった?そんなこと~~~っ??

...と絶叫していたら、その隣の建物は↓

s-kaba画像 198.jpg

うう...なぜに隣り合わせ?

 

私「どこで教わった?」

カバ「知ら~ん」とケロリ。

私「ラブほてるってどんな人が泊まるん?」

カバ「う~ん...ラブラブの人かな?」

 

うう...おぬしはどこまで知っておるぅぅぅ??

ダンナは苦笑。

 

そんな大人の街に哀愁のメロディー♪↓

s-kaba画像 199.jpg

シュールです。

2009年12月17日(木)

日めくり

来年のカレンダーが重宝されるこの時期。

日めくりカレンダーを頂きました↓

s-calender 038.jpg

子育ての格言?というか、応援メッセージがあり

戒められる日もあれば、励まされる日も...。

s-calender 016.jpg

そうそう!叱る時って理性を失うんですよね。

カバちゃんは

「かあさんは怒る時イノシシになる...」と言います(汗)

10秒待て待て...

 

scalender037.jpg

↑これを見て、カバちゃんニヤリ

「かあさ~ん!10歳までは甘えていいんだって~!」

イヤイヤ...そうじゃなくって...

 

6歳なってもまだ「だっこ~!」と甘えん坊のカバちゃん。

22キロはもう限界なのですが

どの先輩ママも

「甘えて欲しくても、そのうち甘えてくれんようになるから」とおっしゃるので、

10歳までは頑張ろうと思います(笑)

この日めくりカレンダーは

子育てハッピーアドバイスシリーズを発刊している1万年堂出版さんから出てます。

書店などで手に入るかな?

ハッピーアドバイス最新号は「もっと知りたい小児科の巻2」です↓

s-mannen画像 194.jpg

2児の父・Oちゃんも興味津々です。

2009年12月09日(水)

安全・安心

おいしそ~でしょ?

この食パン、ただの食パンではありません。

s-komeko画像 192.jpg

 

原料はコレ↓

 

s-komeko画像 191.jpg

そう!お米でつくった食パン「米粉パン」です。

 

米離れで消費が落込む中、全国で米粉の利用促進が図られ

県内でも、パン屋はもちろん、給食にも導入が進んでいます。

ごはんのもっちり感が味わえ、美味しいと評判だそう。

あす10日のキャッチあい「ほっとあい」のコーナーで詳しく紹介します!

 

そうそう!もう一つの米粉グルメは、右側の黄色い「米粉プリン」↓

s-pudding画像 179.jpg

愛媛中央養鶏農業協同組合がつくっている手作りプリンで、

材料はシンプルに「卵・牛乳・砂糖・米粉」のみ!

卵の味がしっかりして、米粉のおかげでとろ~り滑らかな舌触り!

クリームブリュレみたいです、ホント。

 

ちなみに、左側のプリンはコンビニで買ったものですが

原材料表示を見比べてみると↓

s-pudding画像 178.jpg

ひょえ~!日持ちさせるために色んな添加物が入っていますなあ。

 

子供には安全・安心なモノを食べさせたいと思うのは

母親なら誰しもだと思いますが、

価格と安全を天秤にかけた時、揺らいでしまうのも分からないでもない。

添加物バリバリの菓子パンを食べて育った私ですが

安部司著「食品の裏側」を読んで以来、食の基準は価格<安全安心。

安部さん曰く

「食品表示に、見た事ない、聞いた事ないものが入っているものは食べない!

それくらいの考え方でいいんですよ」

2つのプリンの表示を見比べて、改めて、その言葉を思い出しました。

みなさんも食品表示、みてますか?

2009年12月02日(水)

手がつけない

s-画像 173.jpg

「最近の子供は、転ぶ時に手がつけない」

そんな話を聞いたことがありませんか?

 

まさか、わが子がそうだとは...

 

1ヶ月くらい前のことですが、カバちゃん、家の前でコケました。

ま、コケることはよくあるんです、運動神経にぶいので。

でも、コケた時に手をつけなくて、顔から地面にどっし~~~~~ん!

 

起き上がったら、口から血がダラダラ...

 

てっきり歯が折れたかなと思ったら

上の前歯はすでに2本とも抜けていて、

よ~く見ると、その前歯の上の歯茎が真横に切れてるぅぅぅ...

(思い出しただけでも痛~ッ)

すぐ、歯医者に行き、裂けた所を縫ってもらいましたが

血を見ると冷静になれなくて...オロオロでした。

 

最近の子供は外で遊ぶ機会が少ないため

日常の遊びで運動神経や反射神経が養われていない子も多いそう。

で、転んだ時、とっさに手がつけないんだとか。

カバちゃん、まさにそれ!

確かに、休日はあんまり外で遊ばせてないなあと反省。

体育の家庭教師でもつけないかんかな~と真剣に悩んでいます。

 

それ以来、外では「走ったらまた転ぶよ!」と叱ってしまいますが

それもダメなんですよね。

じゃ、どうやって「転ぶ前に手をつく」ことを教えればよいのか??

いや...「教える」んじゃなくて「身につく」もんなんだよね、きっと。

 

コメントいただいたみなさん、ありがとうございます。

友人からも「大丈夫?」と心配をかけましたが、もう大丈夫です。

本人は毎日、発表会の練習で元気に飛び回っておりま~す!

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年