平繁かなえの mama’sあい

2009年10月19日(月)

タダなんです!

s-2009101517240000.jpg

カバちゃんとカフェでお茶しながら読んだフリーペーパー「ましまろ」。

 

国際デザイン・アート専門学校の生徒さんが年4回発行している「絵本」です。

フリーペーパーとはいえ、クオリティーは結構高く

手書き風あり、グラフィック系ありと最近の学生さんらしいデザインで

ストーリーもほのぼのシンプル系。

カバちゃんは間違い探しのコーナーが大好きで毎号楽しみにしています。

 

今号はあいテレビとのコラボ企画もあり、

第2回「いのちの詩」大賞詩「しあわせをのせたベビーカー」を読んだ学生たちが

デザインをつけて掲載して下さいました!

これ、数人でデザインコンペをして、最終的に1人の作品に絞られたそうで...

お母さんならきっと共感してくれるこの詩に絵が付いた事で

一層メッセージが心に届くものとなっています。

「ましまろ」はフリーペーパー、タダで笑顔になれる絵本ですね。

松山市内の小児科やコンビニ、スーパーなど店頭で配布中↓

http://ameblo.jp/msmr-project/ ましまろブログ

お礼に、読み聞かせのコラボでもやりましょか?(笑)

2009年10月16日(金)

ドキドキ

はやい はやいっ!

s-2009101512490000.jpg

カバちゃん、スキップで向かう先は...憧れの小学校。

そう!来年度新入生対象の「就学前健診」です。

 

慎重派のカバちゃんですが、逸る心を抑えられなかった様子。

かあさんの存在などお構いなしで、ずんずん一人でスキップして学校へ。

その後ろ姿に、ランドセルを想像しながら

私も期待と不安で(まだ半年もあるのに...)早くもドキドキです。

 

内科・耳鼻科・眼科・歯科検診に、視力・聴力検査、

「名前は?」「誰と来ましたか?」など一人での受け答え面接もあり

不安で泣きだす子もいれば、元気一杯の子もいて様々。

まだまだ甘えん坊の6歳ですもんね。

カバちゃんも、不安な時によく出るチック症状が出てました。

学校という大きな集団生活、うまくやっていけるんだろうか...と親の心配はつきません。

 

s-maeba画像.jpg

抜ける寸前でぶら下がってたこの前歯も、この日ポロリと抜けました。

「育てたように 子は育つ」 

相田みつをさんの言葉を思い出し、ドキドキが少しおさまりました。

2009年10月12日(月)

10月はピンクリボン月間

ちょいとご無沙汰しておりました(汗)

「愛LOVEフォト」、300通を越すご応募、ありがとうございました!

私もカバちゃんの写真を応募したかったのですが、ご覧の通りサイズが小さすぎて↓

くしゃみ.jpegヅラ.jpeg

育休中、携帯写メで「変顔」を撮るのがマイブームでした。

くしゃみ(左)パンチョヘア(右)、100%おっさんです。

 

「愛LOVEフォト」は、18日の松山大学公開生放送で紹介します。

吉本新喜劇の小藪座長も松大にやってきまっせ~!

https://www.itv6.jp/lifecampaign/index_3.php

 

さらに、乳がん検診車「余命1ヶ月の花嫁・長島千恵さん号」もやってきます。

こちらは、1000人を超す受診への応募があったそうですが

残念ながら2~30代の女性100人の方にしか受けていただくことができません。

でも、これだけ多くの応募が毎回(今回で3回目です)あるという事は

興味本位でなく、千恵さんのメッセージが確実に伝わっている証ですよね。

 

折りしも今月はピンクリボン月間。

各地で乳がん早期発見イベントなどが展開されています。

セミナーやパネル展もいいのですが、

知識を頭に入れても、検診に行くというアクションを起さなければ

早期発見にはつながらないのです。

そこで、大阪のNPO団体J・POSHが今年度からこんな取り組みを始めました。

10月第3日曜日はマンモグラフィーサンデー

http://www.j-posh.com/jms.htm

県内でも3箇所の医療機関が参加します(要事前予約・有料)

 

働く女性や子育て中のお母さんの「休日に受診できればいいのに...」という声を受け

年に1度は日曜でもマンモ受診できる日を作ろうという取り組みです。

県内には、マンモを持つ医療機関がまだまだあるはず。

来年はこの輪がもっと広がることを願います。

検診機関に託児もあると、お母さん達は行きやすいかもしれませんね。

 

私は今年、無料クーポン年齢なので

タダで乳がん・子宮頸がん検診が受けられます!

国の経済危機対策の子育て支援の一環です。

「タダより怖いものはない」と言いますが、これで万が一ガンが見つかれば

「タダで命を救われる」って事になるかもしれませんね。

s-DSC00535.jpg

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年