平繁かなえの mama’sあい

2009年03月19日(木)

千恵さん

s-2009031710290000.jpg

「余命1ヶ月の花嫁」のマンモグラフィー検診車。

今週、ひそかに愛媛に来ています。

 

去年秋、あいテレビ「いのちのキャンペーン」の一環でやってきた千恵さん号ですが

今回は県内の医療機関での集団検診で来ています。

この日はこちら ↓

s-2009031710270000.jpg

愛媛大学医学部付属病院。

なんと看護師さんら200人が自費でマンモを受けたそうです。

 

「医療にたずさわる看護師自らが乳がん検診する事で

早期発見の大切さを訴えたい」

 

看護部長さんの発案で、千恵さん号に集団検診をお願いしたそうです。

 

「ちょうど1年前、大事な仲間を乳がんで亡くしたんです。

検診を受けさせていれば、もっと早く対処できたのに...との思いがあって」

 

去年、部下である外科の看護師長さんを乳がんで亡くしたそうです。

「看護師は自分のためになると優先順位が後になるんです。

大事な仲間たち、看護師を支えてあげるのが私の使命なんです」と看護部長さん。

 

実際、若い看護師さんは「マンモ受診は初めて」という方がほとんどのようで

千恵さん号の前にはこんな「触診モデル」も ↓

s-2009031710290001.jpg

実際に、手で触ってしこりの硬さや位置を確認できるモデルです。

リンパ節はこのへんです。とか

進行すると皮膚が陥没したり、ただれる様子も分かります。

私も触らせてもらいましたが、しこりはゴリゴリとした硬さで

これを手で覚えておけば、自分の触診にも役立つなと実感しました。

 

千恵さん号、4月18日、また愛媛に来てくれます!

すでに応募は締め切られましたが

担当者に聞いたところ、定員の4倍もの応募があったみたいです。

それだけ関心が高い証拠です。

無機質な大型検診車ではなく、

千恵さん号のように「思い」が込められた検診バスが身近にあって

もっと気軽に、マンモが受けられる時代になって欲しいと感じました。

2009年03月12日(木)

宙に浮いてました

いまさらながら

s-2009031214310000.jpg

えええっ?今頃?って感じですよね。年金記録。

私のも宙に浮いてました。

記録漏れが発覚したのは...確かおととしでしたよねえ。

 

私は入社前にフリーで仕事していた時期があって

母親が国民年金をかけてくれていたのです。

「あれって統合されてないかも...」と思っていたらやっぱりでした。

なんだかなあ...

2009年03月05日(木)

我慢

↓これはなんでしょう?

s-hamaguri 041.jpg

平らげたあとでごめんなさい。蛤です。

「蛤」読めます?

 

カバちゃん5回目のひな祭り。

今年も、ちらし寿司と蛤(ハマグリ)の潮汁でお祝いしました。

「なんでハマグリなんやろね?」って話になり、ネットで調べてみると

『蛤は、貝殻がその一対しか合わず、

生涯添い遂げられる人と出会えるようにとの願いが込められている』と。

 

う~ん...21世紀にはちと古い考え方のような気もするが。

 

私 「ね~ 貝のお汁、飲んでよ~」

カバちゃん 「いらん」

私 「なんで?貝のお汁、好きやろ?

いっつも食べてるヤツ(アサリ)より、ちょっと大きいだけよ」

カバちゃん 「いらない」

私 「なんで?好きだったよね?」

 

 

「カバちゃん、ホントは貝キライなんやけど、いっつも我慢して食べよったんよ...」

 

 

ええええええええ?我慢??

 

給食で我慢してたんなら分かるけど、

家で、なんで「キライ」って言えんかったん????

 

カバちゃん 「・・・・・」

 

なんだか複雑... そんな強要してたかしら?私。

 

ま、栄養面を考えて、我慢してでも食べさせなきゃならないモノもあるけど

「我慢してたけど言い出せなかった...」みたいに言われると

ちと悲しい、母としては。

分かります?

 

そーいえば、↓これも好きだと思ってやってやったら

s-nail 035.jpg

 

10分後には「もうイヤ~」って、手で無理やりはがしてました。

これも、塗られる間、我慢してたんだろうか?わからん...。

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年