平繁かなえの mama’sあい

2009年02月26日(木)

春ですね~

s-2009022615010000.jpg

東温市のクールスモール横の菜の花畑。

今年は開花が2週間も早く、もう満開なんだって。

毎年、春の菜の花と、秋のコスモス畑を見に家族で出掛けます。

年賀状用の写真、ここで撮るとすっごくキレイに写りますよ。

 

春を感じ始めると、春物の洋服、欲しくなりますよね~♪

s-2009022519470000.jpg

雑然としすぎ...(汗)本番後の化粧室からスミマセン。

きのうの夕方ニュースの衣装です。

水曜日はいつもLOUNIE。

もう10年以上もLOUNIEのお世話になっていますが

質感といい、デザインといい、トレンド具合といい、ホント大好き。

私のワードローブの8割はLOUNIEです。

 

ここだけの話、高画質高音質のデジタル放送スタート以降

画面でも素材の質感がくっきり鮮明に分かるようになり

「安物が着れんようになるよね~」(N放送のNアナ談)

マジ、ホントです。

化粧品、洋服代とデジタル化のおかげで嵩んでます。

「デジタル手当」出ないかしら。

 

LOUNIEが大好きなもう一つの理由。それは元気なI店長!

私の「心の師匠」です。

最近ブログを始められて、コーディネイトを日替わりで紹介しています。

http://iririn.exblog.jp/

カジュアル対応から

卒業・入学式にカッコよく決められるスーツ・ワンピまで。

セレブママ (あ...ママでなくても、セレブでなくても)覗いてみて~!

2009年02月20日(金)

手作り

s-gyoza024.jpg

ギョウザ、焼きました!

 

焼いただけじゃないっ!中身も手作りです~!

年始の抱負どおり「家事」と向き合いギョウザ作ってみました。

 

なんでギョウザか?

 

カバちゃんが大好きだから。

 

保育園の給食はいつもビリ。

家でも完食するのに1時間くらいかかりますが(涙)

ギョウザなら驚くほどペロリ。

「ギョウザなら10個でも何個でも食べられるよ~」といつも自慢しています。

 

食べてくれるのは嬉しいが、すっごいニンニク臭いんですけど...(笑)

 

ニンニクといえばこちらも手作り↓

s-ika 028.jpg

イカ墨のパエリア&ニンニク入りマヨネーズ。

 

あ...いうまでもなく私の手作りではありませんが。 

 

先日、アラフォー女子4人でスペイン料理のお店に行き

イベリコ豚の生ハム、スペイン風オムレツ、イカ墨パエリアにサングリアとスペイン三昧。

s-ika 025.jpg

サブロッソ!

(スペイン語で「美味しい」 だったはず)

 

昔、川之江にあった「エルファロ」っていうスペイン料理専門店の

イカ墨パエリアが最高に美味しくって

本場ではニンニクマヨネーズをつけて食べる事もそこで教わりました。

パエリアってサフランの黄色いヤツがスタンダードですが

あれ以来、パエリアは絶対「イカ墨」!って思ってた。

しかもちゃんと土鍋。

久々に出会えました。美味しかった~!

2009年02月10日(火)

みかん

「食べ物で遊んじゃいけません!」と

よく言われましたが...

 

 

s-2009020322560000.jpg

 遊んでみました。

みかんだゾウ!

 

あ...ひいちゃいました(汗)?

 

『みかんでつくれるゾウ』という本。

出版社から会社に送られてきました。

ゾウ・ヘビ・帽子・小学生(ん?)などなど

みかんの皮をつかったおもしろアートの作り方が載っています。

 

5歳児にはコレが大うけ↓

s-2009020323140000.jpg

 

こんな風にして↓

s-2009020323110000.jpg

「キャ~!パンツが脱げちゃう~!」と

急ぎ足(指)のパンツくん。

 

カバちゃん(5歳)大爆笑。

さらに、リカちゃんにもはかせてみたりして

(あらわな姿で写真は載せられません。ご想像で...)

みかんパンツファッションショーを楽しんでいました。

 

でも

 

もうみかんのシーズン、終わりなんだよね。出版社さん。

 

愛媛に来て改めて認識しましたが

みかんは年内。

年が明けるとイヨカンやポンカンなど中晩柑類のシーズンなのです。

(ま、「越冬完熟みかん」とかあるにはあるんだけど...)

 

イヨカンパンツは難度高そう。

サイズもリカちゃんじゃブカブカだし...

 

第2弾はぜひシーズン前(10月頃)発売してくださいね。

ん?出るのか?第2弾。

2009年02月02日(月)

椿さん

s-2009020115520000.jpg

椿さん=椿まつり

アクセントは 『ばきさん』 ではなく 『つきさん』です。

(年配の方は 『おつきさん』 と言ったりもする)

冬のお祭りって、愛媛に来て初めて経験しましたが

「春を呼ぶ祭」として、伊予っ子には馴染みの深いお祭りです。

 

今年の椿さんはきのうからスタート。

初日で日曜日、しかも晴天とあって参道は人・人・人!

肩車していたカバちゃんに「ねえ、この先、どのくらい人が見える?」と聞いたら

 

「う~ん...川くらい」。

 

「なかなか的を射た表現やな」と旦那。

 

牛歩で境内にたどり着き、参拝してから恒例のおみくじ。

s-2009020116160000.jpg

大吉!ヤッホー!!

「何をやっても順風満帆」。よしよし。

 

そして、椿さんの楽しみといえば沿道の露店。

s-2009020116380000.jpg

カバちゃん(5歳)はりんごあめ。

お父さんはカバちゃん(20キロ)を肩車しながらアメリカンドック。

 

私は...こんな珍しい(懐かしい)モノ見つけました↓

s-igamochi.jpg

「いが餅」

広島県呉市出身の方ならわかる、秋祭りのお餅。

こしあん入りのお餅に、カラフルな米粒がトッピングされてるのが特徴です。

なぜか参道に1軒だけあったんです。(呉の和菓子屋さんらしい)

 

「愛媛で大きいお祭りじゃ~いうて聞いたけん

去年から来よるんじゃけどねえ...」と。

呉弁のおばちゃん、あまり売れないらしくちょっと寂しそう。。

なんせ参道(1.5キロ)に軒を連ねる露店は800というから

競争は激しいだろうね。

しかも最近、店の種類は「全国」いや「世界うまいもんめぐり」状態で

「東京ケーキ」「博多地鶏」、はたまた「シシカバブ」なんてのも...。

 そんな中、思いがけず故郷の味を見つけホッと心が和んだのでした。

 

ちなみにこの「いが餅」。

愛媛では「りんまん」と呼び、桃の節句のお菓子として知られています。

瀬戸内海を挟んだ異なる土地で、それぞれが独自の食文化として根付いています。

おもしろい。

 

伊予路に春を呼ぶ椿まつりはあした(3日)まで。

呉出身の方、800分の1の確率の「いが餅屋」、探してみてね~!

アナウンサールームトップに戻る

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年