開店!
あいテレビe!マルシェ開店!
あいテレビがテレビショッピングを始めました。
「よるマチ!」の山本清文くんと私で
生活に役立つお得な商品をご紹介していきます。
ORIGAMI BAG、知ってました?
磁石のようにくっつく布=マグネティックファイバーでできた
どんな形状のものでも包める風呂敷BAGです。
日本酒を風呂敷で包んで運ぶのも粋ですが
ORIGAMI BAGもおしゃれでよい!
SDG'sにも貢献できそうなアイテムです。
あいテレビe!マルシェ開店!
あいテレビがテレビショッピングを始めました。
「よるマチ!」の山本清文くんと私で
生活に役立つお得な商品をご紹介していきます。
ORIGAMI BAG、知ってました?
磁石のようにくっつく布=マグネティックファイバーでできた
どんな形状のものでも包める風呂敷BAGです。
日本酒を風呂敷で包んで運ぶのも粋ですが
ORIGAMI BAGもおしゃれでよい!
SDG'sにも貢献できそうなアイテムです。
あっという間に4月ですね。春真っ盛り!
愛媛県が開発した新品種「さくらひめ」を番組で特集しました。
思わず「かわいい~」と言ってしまう可憐な花。
青色のデルフィニウムをピンクに品種改良したものです。
東温市の生産者・露口さんのハウスにお邪魔!
小さな花ですが、1本の茎に5~6本枝がつき
その枝に、数輪花をつけるので
5~6本束にすれば結構なボリュームの花束になります。
いただいた「さくらひめ」、我が家で元気に花を咲かせてます!
主役にも脇役にもなり、アレンジにはもってこいの花だとか。
6月までがシーズンなので、母の日のプレゼントにもおすすめです。
さくらひめ大使の木曽さんと山下アナで
「ルリイロサンド」とさくらひめのコラボメニューも取材。
木曽さんプレゼンツ「好印象を与える花束の渡し方」講座が大好評でした!
「パッククッキング」、知ってますか?
ポリ袋に食材を入れ湯煎で真空調理する方法です。
東日本大震災の発生からもうすぐ10年。
今週5日の「金曜ほのボーノ」は
「防災」に役立つ身近なアイデアを紹介!
「やってみよう!パッククッキング」特集です。
愛媛県栄養士会の先生指導の下、岩下アナが挑戦↓
なんと!火も使わず、ポリ袋に食材入れてモミモミするだけで
あの和食が簡単にできるんです!
今回は欲張って3品作ります!(作り方は放送後HPにアップします)
例えば、大きな災害でなくとも
豪雨で停電になったり
病気に罹って急に家から出られなくなったり
数日間、家にあるもので過ごさなければならない!となった時
「備蓄食材」は十分ありますか?
電気、ガス、水道が使えない時、どうやって調理しますか?
わが家の"防災力"を試すためにもぜひ一度
「パッククッキング」を試してみる事をお勧めします。
お子さんと一緒にやってみると、きっと楽しいですよ~!
岩合光昭さんの写真展が県美術館で始まりました!
そう、世界ネコ歩きでおなじみの動物写真家・岩合さん。
今回は、愛媛県内で撮影したおよそ50点も公開されています。
ポスターにもなっているこのねこちゃんは
約20年前、松山市堀江の海岸で撮られたものです。
しっぽがぴ~んと立ってるのはご機嫌な証拠!
当時はデジタルではなくフィルムカメラで
シャッターチャンスを待ちながら捉えたんだとか。
岩合さん「猫はもちろん、美しい海も印象に残る1枚」だそう。
館内はフォトスポットもたくさん。
ひときわ人気を集めていたのが、立体パネルコーナー。
ねこちゃんパネルにまみれてあなたも猫になってみませんか?
撮影時は他のお客さんの目も気になりますが
そこはひとつ、猫になりきり、猫目線でゴロニャ~ンと笑
「岩合光昭 いよねこ 猫と旅する写真展」
愛媛県美術館で3月28日(日)まで開催中です(※月曜休館)
本日、仕事始めです!
新型コロナウイルスに翻弄され
季節を感じる余裕がないままに終わってしまった2020年。
そんな去年の暮れに「七味五悦三会(しちみごえつさんえ)」を
振り返ってみました。
尊敬する鴻上尚史さんのエッセイで知った「七味五悦三会」。
江戸時代の庶民の習慣で、
除夜の鐘を聞きながらその年に初めて食べた美味しいもの七つ(七味)、
楽しかったこと五つ(五悦)、
その年に初めて会って嬉しかった三人(三会)を語り合い
「今年は良い年だったね」と喜び合い大晦日を過ごしたんだとか。
去年は母が亡くなり、私にとっては人生で一番辛い1年でした。
なんもいいことなかったな~とスマホの写真フォルダを探ってみると
思いの他、おいしい写真がたくさんありまして...(笑)
↑コロナがまだ他人事だった2月上旬。
誕生日に行った大好きなお寿司屋さんのウニ。
隣の席の知らないメンズから
「お誕生日って聞こえたから...」って嬉しいお酒のプレゼントも。。
4月に入りステイホームでテイクアウトブーム。
大好きなお店のローストビーフ丼をランチで。
5月。ステイホーム中に何度も失敗を重ねて上手くなった娘のマカロン。
11月。ギリギリロケに行けた大分で食べた「味噌ソフト」。
あ~まだまだいっぱい!7つに選びきれない。。。笑
みなさんもスマホの写真フォルダにも
きっと「七味五悦三会」が残っているはず。
2021年も、おいしいものだけでなく
たくさんの悦びや出会いに満ち溢れる1年でありますように。。。
そして「あいテレビ」が
そんな瞬間に寄り添えるテレビ局でありますように。。。
気が付けばもう12月...
そろそろ大掃除を...と思っているあなた!
あす11日の金曜ほのボーノは
番組ですっかりおなじみの瀧本真奈美さんのお宅へお邪魔!
インスタフォロワー8.6万!!
ライフスタイル系インフルエンサーとしてご活躍中です。
瀧本さんにはいつもお片付けのプロとして
「整理収納コンサルタント」の肩書でご紹介していましたが
実は家事の資格もお持ちなんです。
「時短家事コーディネーター®」
時間のかかる家事をいかに効率的に済ませるか...
そんな視点で"タキマナ"お掃除テクを教わります。
取材で教えてもらった、おすすめお風呂掃除アイテムを早速ゲット!
まだ袋に入ったまんまです。笑
なんでも買って満足するタイプ。笑
問題集も買っただけで満足してやらないタイプ。笑
さあ、我が家の大掃除はいつになるやら~?
ほのボーノロケで大分県臼杵市へ
2018年にできたJR臼杵駅の駅名看板は
「映えスポット」としておなじみですよね!
♡にあやかって「かっちゃんに良縁が訪れますように」と
いつものようにお願いするおせっかいおばさん笑
そこに「2番ホームに列車が入ります」のアナウンス
すると...そこに!!
なんと!!!
クルーズトレイン「ななつ星in九州」が!!
大分へ向かう途中、入れ違いのため臼杵駅に数分停車。
きゃ~~!憧れのななつ星!!
ツイてる~~~!!
すっかり乗客気分笑
ホントの乗客は車内にいるんだけど笑
いつかきっと、これに乗れますように...
願いを込めて写真を撮りまくりました。
ツイてる大分・臼杵旅の様子は
11月27日の「金曜ほのボーノ」で!
・味噌×ソフトクリーム
・KEIKOさんの実家でふぐ三昧
・KANAEさん、クロマグロに!?
の3本でお送りしま~す!
臼杵のふぐ刺しが分厚いのにはワケがある!!
「金曜ほのボーノ」で秋の衣替え収納を特集しました。
出演は、整理収納コンサルタント・瀧本真奈美さん。
ほのボーノではすっかりおなじみのお片付け指南役です!
DCMダイキさんとのコラボで
おすすめ収納グッズもセレクトいただきました。
そこで!DCMダイキさんの収納グッズを使って
衣替えにチャレンジしてもらったのが岩下アナ。
ですが...衝撃の事実...「かっちゃんの紙袋事件」(笑)
これ、ビフォーです。
いや、めちゃめちゃキレイに整理できてるんですよ。
男子一人暮らしにしてはめっちゃ整理整頓できてる!
クローゼットも撮影してもらいましたがこっちもキレイ↓
と思ったら、瀧本さんからあるご指摘が...
「上の紙袋は何が入っているんでしょう?気になります」と。
確かに...洋服屋さんの紙袋が数えただけで10個以上あるね。。
本人に質すと...
「実は、買ったまま袋から出してない洋服です」と。
えええええええ~~~~~!?
うそ~~~~~!??
買って帰って袋から出してないってこと!?
普通は、嬉しくって、すぐ出して、すぐ着るよーーー!?
一体、袋から出していない洋服たちはどれくらいあるのか...?
真相がこちら↓
トップス40着&ボトムス11着=計51着!!!!
ベッドの上に乗り切らん~~~!!
瀧本さん「まず新品を全部出しましょうか」(笑)
かくして
かっちゃんちの紙袋から新品がようやく救出され(笑)
アフターはこうなりました↓
吊ってあるの、ほぼ新品(笑)
ひとりで黙々と5時間かかったそうで...汗
「でも、おかげですっきりしました~!」と
爽やかな笑顔のかっちゃんでした。
OA後にスタイリストさんから
「未着用50着って、洋服屋さんからしたらショックやわ~」と。
確かに...そうですね。。。
これから毎日新品着て出社してもらいますね(笑)
2か月くらいは衣装いらないかも(笑)
「ぽろたん」という名前の栗です。
愛称ではなくちゃんとした品種名。
焼き栗にするとポロっと鬼皮も渋皮も簡単に剥けることから
その名がついたそう。
栗の産地・伊予市中山で「ぽろたん」に初めて出会いました。
中山でも数軒しか栽培していないのでめったに出会えません。
早生栗なので、もう今年は出回らないかな...?
栗の皮剥きをやったことがある人ならわかる、あの苦行。。
鬼皮は固く、栗剥き器でも相当な力と根気が必要です。
それが!このポロタンなら、ポロっと剥けちゃうんだから素晴らしい!
ほのボーノの特集「ひら散歩」の撮影↑
ひら散歩は私と、
ディレクター兼カメラマン兼編集のYちゃん、
そしてカメラアシスタントの少数精鋭でやっています。
Yちゃんは栗園ロケと知りながら、半そで撮影にやってきました。
フフフ...いがぐりが落ちてこないかな(笑)
ハプニングを期待しましたが
Yちゃんの日頃の行いがよいため何事もなくロケ終了!
代わりに秋の日差しで腕を真っ赤に日焼けしていました。
夏のコンクールがなくなってしまった全国の吹奏楽部。
球児たちの甲子園のように
吹部の子たちも、大きな目標を失ったまま
引退を迎えるしかありませんでした。
そこで!あいテレビでは
演奏動画をHPにアップし、県内の吹部の共演を楽しんでもらおうと
「えひめ吹奏楽~青春18メモリアル2020~」というサイトを立ち上げました。
現在、県内16校の高校吹部がエントリーしてくれています。
https://www.itv6.jp/brass_band/
こちらは松山北高校吹奏楽部↑
ディープパープルメドレーのバスクラ&バリサクソロ♪
松山の強豪校には、それぞれおなじみの演奏曲があり
松山中央高の「マンボ・ジャンボ・セントラル」や
北条高の「愛媛ぞなもしラプソディー」など
代々受け継がれるオリジナルナンバーがあるんです。
エンタテインメントとしても楽しめるステージは
現部員はもちろん、
OBOGやこれから高校吹部を目指す中学生にもぜひご覧いただきたい!
実は、私も中学時代は吹部でした♪
たった3年間でしたが、
当時演奏した曲はいまでも耳にするとワクワクします。
2020年えひめ吹部の夏の総決算!ぜひご覧ください。